【刺繍ハンドメイド】ビーズとスパンコールで飾るタッセルイヤリング

「刺繍アクセサリー作家nakki」(登録者数2,900人)よりご紹介します。

この動画で解説されているのは、ビーズとスパンコールの刺繍タッセルで作るイヤリングです。

タッセルがアクセントになるイヤリングでとてもかわいいですね。

刺繍のデザインも、全体の淡くて優しい色使いも、とても魅力的です。

刺繍部分は勿論、タッセルもnakkiさんお手製の刺繍ハンドメイドです。

なおタッセルを刺繍糸で作る工程については、今回の動画には含まれていません。

平安きりん

タッセル作りを紹介する動画のURLは、概要欄に貼られています。

そちらの動画もnakkiさんが作成したものです。興味のある方は、ぜひご覧になってみてください。

素敵さの鍵は材料選び、使い方にも

ビーズの刺繍が終わり、これからスパンコールの刺繍が始まります。材料の一つ一つもとても素敵です。
出典 : YouTube

動画で紹介されているタッセルイヤリング、色のチョイスもデザインも素敵です。

nakkiさんのセンスが光っていますよね。

ビーズは銀色、スパンコールは3種類でダークベージュホワイトベージュ、そして透明が使われています。

可愛さ大人っぽさも漂う配色ですね。眺めているだけでもうっとり。

縫い付け用のまで、使用場所によって色を変えているという拘りぶりです。

ぜひ動画で確認してみてください。

センスに自信が無い方でも、この色遣いを真似るだけで、魅力的な作品がつくれそうですね。

平安きりん

3種のスパンコールは、色だけでなく形状にも違いがあります。

形状に変化をつけて、単品使いの時よりも、可愛い雰囲気を増す狙いだそうです。

個々の材料選びに加えて、組み合わせることでパーツの魅力をさらに引き出すことが出来るんですね。

作業量多めなのも作品の魅力の1つ

内側の円状のビーズ刺繍と、その外側半周程のスパンコール刺繍が終わりました。外側残り部分はまたビーズ刺繍をしていきます。その次は円の内側の刺繍、布地の裏処理、イヤリング金具の取り付けと、細かな作業が次々と続きます。
出典 : YouTube

このタッセルイヤリングを作る工程は、細かな手作業の連続です。

こんな方にとっては、挑戦しがいのある作品ではないでしょうか。

作業ボリュームの多い作り甲斐あるハンドメイドに挑戦したい!

細かい作業に黙々と没頭するのが、ハンドメイドの楽しみの一つ。

もし細かな作業の多さに不安を感じている方でも、安心して挑戦してみてください。

nakkiさんのナレーションを中心とした説明もあるので、作業内容を理解できると思います。

作り方以外にも、材料や道具の説明やnakkiさんのちょっとした動作なども、参考になるのではないでしょうか。

兎に角作品の可愛さが気になる。初心者だけど気軽な気持ちで見てみます。

手際良く作品が仕上がる様が爽快

中央に置かれた白い小さな布地にパーツを縫い付けていきます。布地の上に置かれているのは型紙です。この真っ白な小さな布地がどんどん、右側に見えているようなタッセルイヤリングに仕上がっていきます。
出典 : YouTube

とても素敵なこのタッセルイヤリングは、初めは何もない真っ白な布からスタートします。

nakkiさんの手によって、次々にパーツを加えられて、徐々にモチーフが仕上がっていくのです。

白い布からタッセルイヤリングへと変身する様は、見応えがあります。

見ているだけでも、楽しめてしまいそうな動画ですね。

ハンドメイド作家さんの手際の良さ、無心になって眺めてしまいそう。

細かな作業がずっと続きますが、淀みなく作業が進められていきます。

イヤリングが仕上がっていく様、nakkiさんの手際の良さは、見ていてとても気持ち良いです。

取り組み甲斐のある作品です

以上、ビーズとスパンコールの刺繍アクセサリーと、タッセルイヤリングを作る動画の見どころ紹でした。

本格的な手刺繍に、時間を忘れて没頭したいという方でも、手応えを感じられる作品だと思います。

平安きりん

作品が仕上がる頃には、刺繍の腕前が上がっているかもしれませんね

デザインも素敵な作品ですし、完成した時の達成感もひとしおではないでしょうか。

記事を読んで、刺繍アクセサリーに少しでも興味を持った方は、ぜひこの動画を覗いてみてくださいね。