「主婦のミシン」(登録者数9.25万人)よりご紹介します。
大人も子供も、みんな大好きな国民的アニメ。その人気は衰えることなく、新作のグッズが次々と発売されています。
手作りアイテムも、キャラクターの柄を使っているというだけでは、あまり注目されないかもしれません。
しかしこちらの作品は、本物の羽織のような素敵なデザインです。これなら、お子さんも大満足ですね。
キャラクター羽織型巾着袋のデザイン

はじめに、動画の作家さんがデザインの特徴について説明してくれています。

小さなお子さんでも袋を開け閉めしやすいように、たくさんの工夫がされているんですよ。
サイズは、歯ブラシとコップがすっぽり入るように設計されています。
また、袖の部分にまで紐が通っているので、袋の口が大きく開くのもポイントです。
出来上がりサイズについても説明があるので、動画をチェックしてみてくださいね。
羽織型巾着袋に必要な材料

まず、材料について説明があります。
- キャラクター柄の布地
- 無地の布地
- 紐
コップ用の巾着袋は裏地がないので、材料も少なく手軽に始められるのが嬉しいですよね。
各パーツの大きさや長さは、動画の中で説明文が入りますので、確認してみてください。

キャラクター柄の布地、最近では100均でも手に入るようになってきました。

色々なキャラクターの布地で、何種類も作って並べるとかわいいですよね。
前立てと袖を縫い付ける

前立てや袖を縫い合わせる作業そのものは、直線縫いなのでさほど難しくはありません。
- アイロンを丁寧にかけ、羽織の形をきれいにつくる
動画を見ながら、縫いしろを作る時にしっかりとアイロンをかけ、羽織の可愛い形を再現させましょう。

作家さんが使っている小さなアイロンは、邪魔なコードもなくとても便利そうですよね。

動画の概要欄に購入先が示されているので、気になった方はチェックしてみてください。
本体を縫う

本体の脇と袖の脇を縫うとき、普通の巾着袋と縫い方が違うことがポイントです。
羽織の形の再現と使いやすさの両方を実現するために、作り方をとても研究されているのが分かります。
初心者でも難しくなく、とても面白い構造になっているんですよ。ぜひ動画をご覧ください。
紐の通し口と底のマチを作る


袖がある分工程が多いので、難しそうです。

動画を見ながら1つ1つ進めていけば、クリアできますよ。
- 紐の通し口を作る
- マチを作る
- 紐を通す
- 紐を引っ張りやすいようにツマミを作る
こちらの作品はマチがとても広く、何も入れなくても自立しそうです。
マチの作り方も、動画を見ればとてもよく分かります。
布を折り重ねてミシンをかけ、最後に脇を縫い合わせるだけで、ころんとかわいい形の巾着袋が出来上がるんですよ。

最後に紐を通すのですが、ここでもお子さんにやさしい工夫がされています。
紐を引っ張るツマミがついているので、巾着袋の扱いが難しい小さなお子さんでも安心です。
お気に入りのデザインで作ってみてください
動画では、キャラクターのハギレやロゴマークを貼り付けてアレンジされています。
キャラクターの絵があると、一気に雰囲気が上がりますよね。

こちらはボンドで貼るだけなので簡単です。

裁ほう上手でつけるとお洗濯にも強く、はがれにくいそうですよ。
色々なキャラクターのデザインで作り、園や学校に日替わりで持って行くと、歯磨きタイムが楽しみになりそうですね。
他にも、羽織型のお弁当袋の作り方もありますので、コップ袋とお揃いで作ってみてはいかがでしょうか。
主婦のミシンのチャンネルは、とても便利で使いやすいアイデアが満載です。他の作品もぜひチェックしてみてくださいね。
形はとっても素敵ですよね。使いやすさはどうなのでしょうか。