【取材】話題の革のミシン屋さんに気になる話を色々聞いてみた

「縫製ばぁ【縫製バラエティ】」(登録者4.76万人)よりご紹介します。

兵庫県神戸市にある革のミシン屋さん「田中ミシン」に行き取材とインタビューを行っている動画です。

ここでしか聞けないミシンや縫製の熱いお話を、社長や話題の若手社員の方から聞くことができます。

縫製が好きな人はもちろん、珍しいミシンが見たい人、日本のものづくりに興味がある人はぜひ動画をチェックしてみてください。

ここでしか買えない珍しいミシンが大集合

革靴の底がついたまま縫うことができるミシンを紹介している様子。
出典 : YouTube

田中ミシンでは、おもに革製品を縫うときに使うミシンを専門的に取り扱っています。

会社に入ると、部屋一面ずらっと一面にミシンが並んでいてその光景は圧巻です。

ミシンというと、多くの人は家庭用のミシンしか見たことがないかと思います。

平安きりん

田中ミシンで扱っている工業用のミシンは見た目や機能が普通のものとは全く違いますよ。

例えば、動画の冒頭に出てくる八方ミシンはドイツ製のもので、縫う方向を旋回できるという機能つきです。

これは革靴などを縫うときに用いられ、靴底がついたまま縫うことができるような作りになっています。

一言で「革のミシン」と言っても、クロム革、グローブのような革、ヌメ革などその種類はさまざまです。

作り方や糸の種類によって全く違ってくるところが奥が深いですね。

お客様の作りたいものをしっかりとヒアリングし、要望に合った適切な機能をもつミシンを提供されています。

動画では「ミシンを買うときの決め手は?」というミシンのプロにぜひ聞いてみたい質問もしていますよ。

プロならではの答えが聞けるので気になる方はぜひ動画をご覧ください。

親子三代続く老舗ミシン屋さん

社長を含む親子三代が並んでインタビューを受けている様子。
出典 : YouTube


中でも社長の息子さんである田中翔さんは、若くしてお店の顔でもあります。

今回のインタビューを見ていただくとわかりますが、縫製やミシンやアパレルに対してとても熱い想いをもたれていますよ。

翔さんはミシンのことを発信するInstagramやYouTubeもやっています。

Instagramのフォロワーは何と2.2万人と、人気のアカウントです。

それを見た方がミシンに興味をもったり、お客様が自力でミシンを直せるようになるきっかけになっています。

消費者に日本のものづくりを知ってもらいたいという思いをもって、発信を続けられているそうです。

ミシン自体のスペックの高さももちろんですが、ものづくりに対する真っ直ぐな気持ちが翔さんの言葉から伝わってきます。

年々ミシン屋さんは減っていますが、こんな風に業界を盛り上げている若い方もいるということを知ることができました。

翔さんのような方からミシンを購入すれば今後もずっとメンテナンスや修理をお願いできそうだな、という安心感もありますね。

お客様の「こうしたい」を実現する

それぞれの要望にあわせて手作りしたアタッチメントを紹介している様子。
出典 : YouTube

動画の最後では総合送りミシンという珍しいミシンが紹介されています。

これは外押さえと中押さえと針が一緒になって動くミシンです。

こういったミシンができる背景にはお客様の「こうしたい」という要望があります。

そのために独自のアタッチメントを手作りし、何度も修正しながら求める機能に近づけていきますよ。

田中ミシンはもともと靴の縫製メインでしたが、最近はカバンを作る方が増えてきました。

そんな背景もあり、翔さん自身が2〜3年かけてバッグ教室に通いカバンの縫い方を学んだそうです。

自分で実際に縫ってみてはじめてわかったことが沢山あったと話されています。

カバンにはどのようなアタッチメントが必要なのか、どんな機能があったら良いかなどが見えてきたそうです。

常にお客さん目線にたって、求められることを実現していく様子はまさにプロの仕事ですね。

動画内ではそんな仕事に熱いエピソードがまだまだたくさん聞けますので、ぜひチェックしてみてください。

楽しく縫製を学べるYouTube

今回は、革のミシン屋さんに行って取材とインタビューをする縫製ばぁ【縫製バラエティ】の動画をご紹介しました。

このチャンネルでは楽しみながら縫製を学ぶことができ、デニムが好きな方や縫製に興味がある方におすすめです。

実際に現地に行って取材をされているので、より現場の仕事がリアルに伝わります。

この記事を読んで少しでも興味が湧いた方は、是非一度、縫製ばぁ【縫製バラエティ】の動画を覗いてみてくださいね。