【裁縫初心者さん必見】手縫いの基本を教えます~なみ縫いの縫い方

「ぬいものじかん~fellkate」(登録者数1.23万人)よりご紹介します。

平安きりん

(スポンサーリンク)本記事内の画像はAmazonへリンクされています。当メディアはAmazonアソシエイトとして適格販売により収入を得ています。

裁縫の楽しさを発信している「ぬいものじかん~fellkate」のチャンネルから、裁縫初心者さん向けの動画をご紹介します。

子どもが幼稚園や小学校に通い始めると、通園・通学バッグなど、布小物が必要なシーンがふえてきますよね。

自宅にはミシンがないし、裁縫は子どもの頃の学校の授業でやったきりという、裁縫初心者さんにもオススメの動画です。

手縫いのなみ縫いをしてみよう

子どもの上履き入れや通園バッグを、ハンドメイドで作ってあげたいけどミシンがない。裁縫は、子どものころ学校の授業でやったきりで自信もないし…。

そんな方でも、この動画を見て、手縫いのなみ縫いをマスターすれば、かわいい布小物ができちゃいます。

まずは、家にある針と糸、ハギレで練習してみましょう。

<道具と材料>
  1. 縫い針
  2. まち針
  3. 縫い針
  4. まち針
  5. 糸通し
  6. 糸切りばさみ
  7. 布(ハギレでOK)

裁縫の基本のなみ縫いなので、道具も基本のものばかり。

布も、練習なのでハギレでOKです。

ポイント

布と糸の色は、コントラストがはっきりしている方が、縫い目がわかりやすいです。

糸通しの使い方

糸通しを使って、針に糸を通していきます。
出典YouTube

何回やっても、針の穴に糸が通らずイラっとすることがありますよね。

糸の端を斜めにカットしてみたり、唾をつけてみたり、やればれるほど入らなくなってしまいます。

そんなイライラを解消してくれるのが、家庭科用の裁縫セットの中にもあった、糸通しです。

平安きりん

糸通しがあれば、簡単に糸を通すことができます。

100均ショップにも売ってますよ。

こんな便利な道具を最初に考えた人はすごいですよね。

糸通しにはミシン針用と木綿針用があるようなので、手縫いの場合は木綿針用を使いましょう。

玉結びの作り方

針に糸が通ったら、糸を玉結びします。
出典YouTube

なんとなく感覚で作っていた玉結びですが、わかりやすくレクチャーしてくれているので、しっかり身に付きます。

玉結びの作り方
  1. 針に糸を置く。
  2. 上から下に2回巻く。
  3. 針と糸を一緒につかんだまま、針を抜く。

これで、玉結びができます。

平安きりん

反対に巻いてしまうと、玉結びはできません。

動画内では、反対に巻いてしまった時の様子も紹介してくれているので、チェックしてくださいね。

なみ縫いの仕方

次に、なみ縫いをしていきます。
出典YouTube

手縫いの仕方は、返し縫いやまつり縫いなどがありますが、その中でもなみ縫いは一番スタンダードな縫い方です。

最初は、等間隔で縫っていくのが、少し難しく感じるかもしれませんが、簡単な縫い方なので練習次第で上手くなります。

ポイント
  • 一針ずつだと、時間がかかるので、針の長さに応じて運針をする。
  • 縫い幅を小さくするときは、裏面を確認しながら縫う。
  • 厚手の布などを縫うときは、一針ずつ丁寧に縫いう。

手縫いの基本のなみ縫い、単純作業ですが、奥が深いです。

慣れるまでは大変ですが、我が子喜ぶ顔を見るためにがんばりましょう。

手縫いの仕上げ

最後に、玉どめをします。
出典YouTube

どの縫い方でも、手縫いの最後は必ず玉どめをします。

玉どめの仕方
  1. 縫い終わりに、針を置く
  2. 針に糸を巻く(2回くらい)
  3. 親指で巻いたところをおさえて、針をぬく
平安きりん

動画では、よりきれいに仕上がるしまつの仕方も紹介してくれています。

是非、チェックしてくださいね。

針と糸があれば可能性は無限大

手縫いの基本であるなみ縫いができれば、小物入れやバッグ、クッションカバーなども、ミシンなしで作ることができます。

針と糸があれば可能性は無限大です。

フェルトクリエイターでもあるkozさんのHPには、おしゃれでかわいい作品がたくさん紹介されています。

見ていると、創作意欲がわいてきますので、チェックしてみてくださいね。

もちろん、動画も必見です。

「ぬいものじかん~fellkate」の裁縫の基本シリーズのなみ縫いの縫い方の動画を、是非ご覧下さい。

ハンドメイド作家様へ強い推奨です。