【裁縫好き必見】3種類の生地で作れるタック入りファスナーポーチ

「Handmade SunMoon’s Sewing DIY」(登録者数2.15万人)よりご紹介します。

ふっくらとした立体感のあるポーチは実用性も抜群で「こんなの欲しい」と思う人も多いのではないでしょうか。

動画で紹介されている布小物は作り方がわかりやすいだけでなく、使い勝手も抜群。

平安きりん

お家時間を利用して「作って使ってみようかな?」と思える作品が多く紹介されています。

縫い物初心者のあなたも、ぜひお気に入りの布で作れる可愛いファスナーポーチ作りに挑戦してみてください。

最初に完成形を見せてくれる

作業台に完成したポーチを並べて大きさを解説する画像
出典 : YouTube

動画では、まず最初にどんな作品が出来上がるのかを詳しく解説してくれています。

今回の動画も「ポーチの中身はどんな感じになっていて、完成するとどんなサイズ感になるのか」が映像と数字で解説。

平安きりん

どんなポーチが出来上がるのかがさらにわかりやすいですよね。

また完成品のサイズや必要になる布の量については、動画の概要欄でも紹介されています。

まず完成形と材料について確認して「作ってみよう」と思ったら、材料を準備して制作に挑戦するのもおすすめです。

どんなポーチが出来上がるの?

今回ご紹介しているファスナーポーチは、外側2種類と裏地1種類の計3種類の布とファスナーを準備すれば作れます。

もちろん布の色や柄に指定はなく、刺繍やワッペン、ボタンなどの装飾も自由自在。

お気に入りの柄や小物を用意して、実際のポーチ作りに移りましょう。

均等なタックって難しい…悩みも簡単解決

タックを作る部分に印を付けてクリップで固定する画像
出典 : YouTube

今回ご紹介しているポーチは、底の部分がふっくらと立体的になっています。

この「ふっくら感」を出すためには一般的にタックやプリーツ、ギャザーなどの裁縫テクニックが必要です。

平安きりん

今回のポーチはその中でもタックが採用されています。

これらのテクニックはハンドメイドでもよく登場しますが、裁縫初心者にとっては「難しそう」だと感じてしまいますよね。

特に今回のタック入りポーチは、左右対称でないと不恰好になってしまうため、タックを形作る工程がより重要な意味を持ちます。

しかし、こちらの動画では布の裁断から始まり対称なタックを入れるための工程初心者にもわかりやすく解説されています。

1工程ごとに全体像を見せてくれる

ファスナーの袋と口を縫い合わせたパーツを作業台に並べた画像
出典 : YouTube

ミシンを使ったハンドメイド作品は、1工程のミスが致命的な失敗に繋がりやすいもの。

そのため特に初めて作る作品は工程や作り方をよく確認しながら進めていく必要があります。

平安きりん

「布の合わせを間違えて糸を全部解く羽目に…」なんて失敗談も、ミシン経験者であればあるあるかもしれません。

しかし動画では、1工程ごとに現在のパーツを並べたカットが挟まれており、自分の作り方に間違いはないか逐一確認できます。

さらに縫う前にはテキストと共に指差しで「今からここを縫いますよ」という説明も。

動画を確認しながら一緒に縫っていけるのも安心できるポイントです。

工程ごとにチャプターが付いてる

今回ご紹介しているファスナーポーチは、11のチャプターが設定されています。

1チャプターは30秒から2分程度と工程ごとに区切られており、一覧からいつでも気になる工程に飛ぶことが可能です。

こんな使い方もおすすめ
  • 今の工程をもう一度確認したい
  • 今日はこのチャプターの工程だけ進めよう

動画に区切りが付いていれば、作業にも区切りを付けやすいですよね。

忙しくても少しずつ順調に制作できるのも、この作り方動画の魅力です。

平安きりん

使用している素材や材料も、概要欄に購入できる通販サイトのURLが貼られています。

これから材料を揃えていきたい方はぜひサイトURLについても参考にしてみてください。

今回はタック入りのファスナーポーチの作り方動画の魅力についてお伝えしました。

ミシンを使った裁縫をマスターすれば、既製品にも劣らない素敵な小物も簡単に作れるようになります。

平安きりん

アレンジ自在で世界に1つだけのポーチを作れるのも嬉しいですよね。

この記事を読んで少しでも興味を持ってくれた方は、ぜひ動画で作り方をチェックしてみてください。

こちらもチェック!
ハンドメイドチャンネルのインスタグラムにSunMoonさんのインタビューを掲載しています。