【裁縫初心者】ファスナーポケット付きのスマホが入るミニサコッシュ

「Handmade SunMoon’s Sewing DIY」(登録者数2.15万人)よりご紹介します。

今回ご紹介するのは、ミシンで作るファスナーポケット付きの縦型サコッシュの作り方の動画です。

動画ではミシンを使った布小物の作り方がわかりやすく紹介されており、ミシン初心者でも作り方はとても簡単なんです。

スキマ時間を使ってちょっとした小物を作ってみたいという方は、ぜひ挑戦してみてください。

用意する布は長方形のみ

必要な布やパーツを作業台に並べた画像
出典 : YouTube

裁縫をする際、多くの場合は実際に布を縫い合わせる前に布を裁断する必要があります。

小物の形状によっては曲線をはじめ複雑な形状のものもあり、何かと「縫う」以外の工程で手間がかかってしまいますよね。

しかし今回ご紹介するのは長方形型のサコッシュで、マチも必要ない薄型の形状です。

作り方がわかりやすいポイント
  • 必要な布パーツは長方形のみ
  • 型紙がなくても簡単に必要なパーツを準備できる

「何cm×何cmの長方形の布を何枚用意する」など、実際に縫うまでの準備も楽チンです。

動画では準備する必要のある布やパーツをこのように並べて紹介してくれています。

動画と同じように布を並べて準備していくことで、より作成が快適に進みますよ。

作業ごとにチャプターが用意されている

ファスナーポケットを作るチャプターのスタート画像
出典 : YouTube

裁縫では縫う場所、縫い方によって多くの工程を踏む必要があります。

今回の動画のミニサコッシュも縫い方や材料は直線のみで作業はシンプルですが、多くの工程を重ねていかなくてはいけません。

そのため忙しい方だと制作を数日に分けて行う必要もあるかもしれません。

平安きりん

今回ご紹介する作り方動画は、作業ごとにチャプターが分けられています。

瞬時に気になるチャプターに飛べるので「前はどこまでやったっけ…」と進捗を忘れてしまっても大丈夫。

すぐに続きを見つけられるのが便利ですよね。

また気になる工程、複雑そうに見える工程はすぐに戻して再度確認できるのも嬉しいところです。

平安きりん

さらに縫う際はミシンを使う前に明確に縫う場所や縫い方を指定してくれています。

解説を見ながら「今からここを縫えば良いんだ」というのを確認しながら作業を進めていけますよ。

初めてサコッシュを作る人にも嬉しい工夫ですね。

難しそうなメタルパーツの扱い方

ショルダー紐を取り付けるためのタブにDカンを通す画像
出典 : YouTube

ミニサコッシュはファスナーをはじめ、ショルダー紐を留めるためのDカンやベルト調節用のアジャスターなどを付けています。

これらのパーツはサコッシュをより便利に丈夫にするため不可欠なパーツです。

ただ、初めて扱うパーツの使い方や組み込み方に悩んでしまう人は多いのではないでしょうか?

平安きりん

Dカンやアジャスターは「どこの工程で取り付ければ良いんだろう」と悩んでしまう人もいるかもしれません。

しかし、工程ごとにわかりやすく解説を入れてくれている今回の動画では、扱い方も一目瞭然。

「どこでどのパーツを縫えば良いのか」も解説されているので、パーツの取り付けで失敗してしまうこともありません。

実用性も抜群の、あなただけのミニサコッシュを気軽に作り上げられますよ。

必要な工程はすべてノーカット

今回ご紹介した作り方動画の嬉しいポイントはそれだけではありません。

裁縫は単調で長い作業をしたり、同じ作業を何度も繰り返す必要があります。

そのため作り方動画の中には簡潔に解説するため、それらの工程の一部はカットされる場合もあります。

平安きりん

ですが今回の動画では単調になりがちな作業もすべてノーカットです。

作業台とミシン台の場面転換はありますが、縫う部分や縫う前の準備は最初から最後まで見られます。

それでも動画自体が単調にならないように、早送りを使用するなど簡潔に作業内容が伝わる工夫が随所に施されています。

早送りシーンをゆっくり観たいときはYouTubeの再生速度の調整機能を活用しましょう。

平安きりん

今回は縦型サコッシュの作り方動画の魅力をお伝えしました。

サコッシュは長方形のパーツを組み合わせるだけなので裁縫初心者でも作りやすく、実際に使いやすいのも嬉しいところです。

スマホやちょっとした小物を入れやすいサコッシュは、大人から子どもまで使いやすいアイテムですよね。

この記事を読んでサコッシュ作りに興味を持った方は、ぜひ動画を覗いてみてください。

こちらもチェック!
ハンドメイドチャンネルのインスタグラムにSunMoonさんのインタビューを掲載しています。