「片づけ生活」(登録者数3,780人)よりご紹介します。
このチャンネルは、投稿者で整理収納アドバイザー1級の片付けお母さんが、整理収納を中心に動画をアップしてくれています。
整理収納以外にも、節約術・買い物・お店紹介・料理などの動画を配信しているんです。
今回はその中の節約術となる「生命保険の節約術」についての動画を紹介したいと思います。

見たらとても参考になりますよね。
あなどれない生命保険額と節約額

なんとこの片付けお母さん、生命保険を見直してみたら大幅な節約ができたそうです。
その額はなんと、月額1万7,600円 にもなりました。
もともと月額21,00円だったものが、見直し後はたったの4,000円です。

これはバカにできない額ですね。
今回の動画は、多くの方に観て欲しい内容が多く含まれています。
- 毎月の出費固定費を見直したい方
- 生命保険入ったけど何か高い気がする方
- 保険制度のことがよく分からない方
- どんな保険に入ればいいのかよく分からない方
- 節約して貯金したい方
片付けお母さんの人生の背景

まずは毎月21,600円を生命保険料として支払っていた投稿者の片付けお母さんの背景について少し解説します。
- 52歳の時にご主人を亡くし、未亡人となる
- 3人兄弟の末っ子が15歳で高校生になったばかりのタイミング
末っ子が大学に進学する場合に備えて、学費くらいは残してあげたいという思いから生命保険に加入したそうです。

ご主人のことはとても残念ですが、そんな大変な時にもしっかり息子さんのことを考える片付けお母さんは素晴らしいですね。
加入していた3つの保険
片付けお母さんが加入していたのは以下の3つの保険です。
- 積立式貯蓄保険(死亡保障1,000万円+積み立て)
- 掛け捨て死亡保障保険(死亡保障3,000万円)
- 医療保険(入院・通院・手術代・最新医療保障)
ちなみに途中で一度掛け捨て死亡保障保険の保障額を下げたそうで、初期のトータルの保険料は毎月約3万円と言っていました。
そもそも生命保険とは
若い世代の方にとっては、そもそも生命保険が何なのかよく分からないという方も少なくないでしょう。
確かに、算数や英語のように学校で熱心に教えてくれることはほとんどありません。

保険金詐欺の事件とかあるから、誰かが亡くなったら保険会社からお金もらえるっていうイメージかなぁ。

損害保険っていうのもあるよね。あれは関係ないの?

簡単に言うと、人を対象としている保険が生命保険で、モノが対象になっているのが損害保険です。
生命保険と一口で言ってもその種類は以下のようにたくさんあります。
- 死亡保険
- 生存保険
- 生死混合保険
具体的には、終身保険・定期保険・養老保険・医療保険・がん保険・介護保険・学資保険・個人年金保険などです。

も、もうギブアップ…

どうか諦めないで下さい。動画ではシンプルに分かりやすく説明してくれていますよ。
安くすればいいという訳ではない

今回の動画の片付けお母さんも伝えてくれていますが、ただ保険料を安く抑えれば正解というわけではないのがポイントです。
人それぞれの事情や状況に合わせて保険を選ぶ、もしくは見直す必要があります。
片付けお母さんの場合
ご主人を亡くされた時には末っ子さんはまだ15歳、自分の身に万が一のことがあった時を考えなければなりませんよね。
生命保険の見直しの余地はあったにせよ、保険料の安さだけで保険を選ぶのは間違いです。
想定されるさまざまな未来の状況を考慮し、保険料と保障額とのバランスがとれた自分に適した保険に入ることが大事
保険は状況によって見直しが大切
片付けお母さんは現在60代とのことですが、ご主人が亡くなった十数年前とは状況が変わっていたので、生命保険を見直しました。
毎日生活していると自分の置かれた状況の変化に気が付きづらいと思います。
その結果、生命保険は加入当時のままということになりがちではないでしょうか。

そうだね。それに僕たち若年層世代が保険そのものに無関心・無知というのも良くないよね。

私は今回の動画を観て、いろいろ自分で調べたし、ママにも電話して見直しを勧めたわ。

素晴らしいですね。
学校では教えてくれない大事なこと
今回の動画を観て保険の全てが分かるということではありません。
しかし、生命保険の具体的事例があることで、生命保険の見直しや重要性をよりイメージしやすくしてくれています。
それに、生命保険についての基本的な知識も得られて一石二鳥です。

投稿してくれた片付けお母さんに感謝しなければならないですね。
学校では教えてくれない大事なことを学ぶことができる貴重な動画になっています。
生命保険について考えたり、見直すきっかけになりますので、ぜひ動画をご覧ください。
この動画はとっても役に立ったわ。