「Handmade SunMoon’s Sewing DIY」(登録者数2.16万人)よりご紹介します。
市販では数千円するものも多いおむつポーチも、リーズナブルに手作りできるとなれば助かりますよね。
おむつは赤ちゃんを連れて出掛ける必需品。コロンとした可愛いポーチはバッグにもすっきり入ります。
子育ての気分転換に、生まれてくる赤ちゃんを想って。使い勝手の良いおむつポーチ作りに挑戦してみませんか。
材料は100均で調達OK

おむつポーチは布製で、上部が大きく開くファスナー付き。
さらにおしりふきシートの取り出し口が付いているので、側面の蓋を開ければすぐに必要なシートを取り出せるのも便利ですよね。
まずは必要な材料について一覧でご覧ください。
- 表地布
- 裏地布
- ファスナー
- ウェットシートの蓋(100均のフタポンを使用)
こうして見ると材料はとてもシンプルですよね。
動画内ではおしりふき専用に販売されているものを使わず、ウェットシート用の蓋で代用しています。
もちろん布やファスナーも100均で販売されているので、まとめて購入するのもおすすめです。
裏地や内ポケットも気付けば完成

裁縫初心者が布小物を作る際に直面するのが「裏地や内ポケットをどんな順序でどう縫って繋ぎ合わせていくのか」です。
完成イメージは想像できても、どこから縫い始めれば良いのかまでは想像が付かない人も多いのではないでしょうか?
今回の動画では、作り方が順を追って解説されており、さらに今回のポーチは縫い目のすべてが直線です。

動画で説明されている通りに必要なパーツを縫い合わせるだけで、いつの間にか縫い目が見えない綺麗なポーチが完成します。
端がほどけたり一部だけ縫い目が飛び出たりすることもなく、快適にキレイなポーチを作れます。
もちろん裏地付きの立体ポーチはおむつポーチ以外にもアレンジが効くので、作り方をマスターしておいて損はありません。
解説はテキストと図解のみ

今回の動画は音声での解説がなく、心地よいBGMのみが付けられています。
必要な解説は動画内のテキストと図解のみなので、聞き取りが苦手な人も快適に作り方を把握することが可能です。
そのためミュート状態で再生して静かに作業したり、気になる解説を一時停止にしてゆっくり準備をしたり。

あなたの作業環境に合わせた見方ができることも、この動画の魅力です。
特に図解は、動画編集で使用する布や素材に直接サイズや大きさが解説されています。
逐一同じ状態で確認できるのも便利ですよね。
目的や実用性に合わせてアレンジOK
実は今回ご紹介したおむつポーチは、過去に投稿された動画のアレンジ版です。
過去に投稿された分は裏地がありませんが、おむつをコンパクトに収納できおしりふきも内蔵しているところは健在。
裏地がない分、制作難易度や材料のコストは抑えられるので、こちらで挑戦してみるのもおすすめです。

端を処理する必要がない素材を使用すれば、裏地がなくても使いやすいポーチが出来上がりますよ。
またこのほかにも、スタイをはじめとしたベビーグッズのハンドメイド動画も多く投稿されています。
可愛い赤ちゃんのため、身の回りのものは手作りしたいと考えている方は、ぜひそちらも挑戦してみてくださいね。

今回はおしりふきポケット付きのおむつポーチの作り方動画の魅力をお伝えしました。
おむつポーチは自作すればコンパクトで外出でも大助かりのアイテムをリーズナブルに自作できてしまいます。
100均だけで材料を揃えられるのも嬉しいですよね。
この記事を読んで「ベビー用品を手作りしてみたい」と興味を持った方は、ぜひ動画を覗いてみてくださいね。
便利ではありますが、おしり拭き用の蓋など材料が多そう…と敬遠してしまう方もいるかもしれません。