「sapphirusビーズステッチ」(登録者数25.7万人)よりご紹介します。
今回は、ビーズで作ったブレスレッドの作り方を紹介している動画です。
派手でゴージャスな見た目から、一見作るのは難しいと思うかもしれませんが、とても簡単ですよ。
ビーズ初心者さん向けの解説
ビーズアクセサリーを全く作ったことがないという方こそ、この動画を観てほしいです。
まず始めに、初心者なら抱くであろう疑問の解決からスタートします。
- どんな糸を用意したらいいのか
- 糸を何cmにカットすればいいのか
ビーズアクセサリーを作ったことがある方は、糸を持っていますし、大体何㎝にカットしたらいいかも想像できますよね。
ですが、この動画では、そんな基礎中の基礎から教えてくれるのでかなり勉強になります。
ちなみに、糸はシルバーかゴールドのものがオススメで、カットする長さは180㎝だそうです。
実際に動画で使用するビーズの購入先や色番号、何個入りだったかまで、かなり細かいことろまで教えてくれます。
気になった方は、動画で確認してみてください。
基本的な工程は繰り返すのみ
仕上がりを見ると、すごく複雑な作りをしているように見えますが、意外とそんなことはなく結構簡単に作れます。
今回はブレスレッドなので、長さも短くて挑戦しやすく、工程自体もものすごくシンプルです。
今回使用している4種類のビーズを順に通していくのみ。
詳しく知りたい方は、動画でわかりやすく説明してくれているので、そちらを参考にしてください。
ハンドメイドとは思えない仕上がり
初心者でもできるようなシンプルな工程をひたすら繰り返すだけで、ハンドメイドとは思えない完成度になります。
かなり手が込んでいるように見えますし、4種類のビーズが螺旋を描くように旋回している様は、売り物のようです。
さらに、自分でビーズを種類をメタリックなものに変えてみると、さらにゴージャスな雰囲気に仕上がります。
カラフルな原色カラーに変えてみると、民族チックな仕上がりにもなりますね。
板ダルマ・カニカンの取り付け方法
ブレスレッドの金具には、板ダルマとカニカンという金具が使用されています。
この金具自体は聞き馴染みはないかもしれませんが、ブレスレッドの金具としてはメジャーなものです。
ビーズを好みの長さまで編み続けた後、最後に板ダルマとカニカンを取り付けます。
取り付けはすごく簡単ですぐに覚えられらるので、ビーズ編みを覚えるついでに覚えておきましょう。
簡単なのにプロ級の仕上がり
今回は、ビーズを使ったブレスレッドの作り方でした。
ハンドメイド作品とは思えない仕上がりに反して、作り方自体は同じ工程の繰り返しなのですごく簡単です。
人とはちょっと違うビーズアクセサリーを作ってみたい方は、こちらの動画を覗いてみてください。