【DAISOの可愛い布】欲しくなるタオルポーチの作り方を紹介します

動画のサムネイル画像。
出典 YouTube

「主婦のミシン」(登録者数9.64万人)よりご紹介します。

今回は、『手作りタオルポーチ』の作り方を紹介している動画です。

100均のDAISOで手に入る可愛いタオルで、マチのある大きなサイズのポーチの作りました。

この動画を見れば、自分の気に入ったタオルで素敵なポーチが作れますよ。

タオルポーチの魅力や特徴とは?

今回は、マチのあるコロンと可愛いポーチの作り方を紹介します。
出典 YouTube

100均の布で作るタオルポーチの魅力はなんでしょうか?

作りたくなってしまう特徴を紹介しますね。

ここが魅力的
  • タオル素材で手触りがいい
  • 汚れたら洗えるので衛生的
  • 内布が付いているのでつくりが丈夫
  • ファスナーが付いていて中のものが落ちない
  • デザインが楕円形でキュート

投稿者が紹介するタオルポーチには、こんなにたくさんの魅力があります。

それでは、次の章で必要な材料と道具を説明します。

タオルポーチに必要な材料と道具を紹介

タオルポーチに必要な材料を説明します。
出典 YouTube

タオルポーチの完成サイズは、タテ12.5cm×ヨコ18cm×マチ6cmです。

これに、必要な材料と道具は以下の通りになります。

必要な材料
  • DAISOのタオル
  • 内布
  • 接着芯
  • バイヤス
  • ファスナー
  • ワッペン など

ここでは、手に入り安いDAISOのタオルを紹介していますが、家にあるタオルでも作れますよ。

ぜひ、お気に入りのタオルを使って作ってみてくださいね。

型紙を作るコツとポイント

タオルポーチの型紙で、ファスナーを付ける部分のカーブを書きます。
出典 YouTube

上の画像は、タオルポーチの出来上がりのサイズに、ファスナー部分のカーブを書くシーンです。

コンパスを使って書きますが、ここはちょっとしたコツがあるので、動画で確認をしてみましょう。

カーブを綺麗に書くことで、形が整ったポーチにつながりますよ。

ファスナーの付け止まりの印をつけますが、ここの部分は重要です。

型紙を間違えて書いてしまうと、正しいポーチが出来上がらなくなってしまいますよ。

こちらの動画をしっかりと見ながら作ることをおすすめします。

タオルポーチの作り方の順番の説明

タオルポーチに使いたい柄の部分を決めます。
出典 YouTube

上の画像のように、ファスナーを置いてイメージしながら見せたい柄を決めていきます。

その後に、接着芯をを貼り裁断します。

芯の貼り方のポイント裁断の仕方のコツもありますので、詳しくは動画をご覧ください。

縫い方の順番
  1. 表布・内布をそれぞれ縫う
  2. ファスナーに、タグとファスナー脇の布を一緒に縫う
  3. 本体とファスナーを合体させる
  4. ファスナーの付いた表布に内布を縫い合わせる
  5. 底の部分とマチの部分をそれぞれ縫う
  6. 内布の残りで作ったバイヤステープで縫い代の処理をする
  7. 表に返してワッペンを付けて出来上がり

作り方の順番だけでは、よくわかりませんよね。

次の章で、作り方の動画の見どころを説明します。

綺麗なポーチに仕上げるために

ファスナーを縫う時は、クリップやマチ針、またはしつけなどで固定すると縫いやすいです。
出典 YouTube

ファスナーの付ける部分は、カーブになっているため縫いにくいです。

綺麗に縫うコツは、動画で投稿者のやり方を参考にしてみてくださいね。

平安きりん

初めての方や自信のない方は、しつけで固定してからミシンで縫うと良いでしょう。

縫った後は、カーブの部分に切り込みを入れたり、余分な縫い代を切り落とすことでなじみやすくなります。

ファスナーと表布・ファスナーと内布を、何度も縫う場面がありました。

綺麗なポーチに仕上がりるポイントやコツを、動画を見て確認しておきましょう。

可愛いタオルポーチを作ろう

今回は、主婦のミシンさんの DAISOで手に入る 『タオルポーチの作り方』の動画の魅力をお伝えしました。

タオル素材なので、手触りも良く、汚れてもお洗濯できるのがメリットです。

この記事を読んで、可愛いタオルポーチを作ってみたいと思ったら、ぜひこちらの動画をのぞいてみて下さいね。

ハンドメイド作家様へ強い推奨です。