「ニコ編み Smiley Crochet」(登録者数11.5万人)よりご紹介します。
今回はロフトラボさんで人気の手作りせっけんのワークショップレポートも兼ねた、せっけんの作り方の動画です。
良い香りがする手作りのせっけんって、作ってみたいけど、材料や作り方がイマイチよくわからないですよね。
エッセンシャルオイルを使って、自分だけのオリジナアロマソープを作ってみたい方にオススメの動画です。
材料と道具の準備

動画内ではココナッツオイルを使用していますが、ハンド用やボディ用など、用途に応じたキャリアオイルを使うと良いでしょう。
- 水
- ココナッツオイル
- 水酸化ナトリウム(苛性ソーダ)
- エッセンシャルオイル
- はつみつ
- 紙箱
- 泡だて器など混ぜ合わせるもの
- 材料を混ぜ合わせる容器

アロマオイルは、自分の好きな香りをブレンドすると良いですね。
肌に使用する場合は、100%天然のアロマオイルを使用しましょう。
せっけん作りは、材料もシンプルで作業工程も簡単ですが、水酸化ナトリウム(苛性ソーダ)の取り扱いに注意が必要です。
水酸化ナトリウムとは、強力な塩基性の薬品です。
洗浄剤の主成分として使用されますが、皮膚についたり眼に入ったりすると大変なので、取り扱いは充分気をつけましょう。
せっけん作りをする時は、ゴム手袋とエプロンを装着して、万全の体制でのぞみましょう。
子どもさんと作る場合などは、せっけんの素地を使うと安全に作業できます。

せっけんの素地は、オンラインショップなどで購入できます。
せっけんを作る

せっけん作りで一番大切なことは、これでもかというくらいしっかり混ぜ合わせることです。
動画内では、混ぜる時間を短縮するために、ハンドミキサーを使用しています。
実際の作り方は動画を参考にしてみてくださいね。
せっけん作りでは、材料が乳化するまで、しっかり混ぜ合わせることが重要です。

乳化とは、油と水など、本来は混ざり合わない物質が均一に混ざり合う状態のことです。
せっけん作りに使った道具は、かなりベタついてしまうので、あとで他のことには使えなくなってしまいます。
100均ショップで、せっけん作り専用に道具を購入しておくと良いでしょう。
完全な完成までには時間がかかる

せっけんの形は出来上がりですが、使えるようになるまでは約1ヶ月間かかります。
動画のように、マーブル模様のせっけんだと、すぐにでもカットして模様を見たくなりますが、そこはグッと我慢です。
作る時間も楽しいですが、待てば待つほど、使う時間も楽しみになりますね。
混ぜ合わせたあとも、化学反応を起こしているので、1~2日間そのまま放置しましょう。
完全に固まるまで、1ヶ月間は風通しの良いところで乾燥させます。
仕上げの紙箱は、せっけんが固まったときに取り出しやすいものがよいでしょう。
箱をはがすようにして、せっけんを取り出していくので、厚い紙だと作業がしにくいです。
家で作る場合は、牛乳パックを適当な高さにカットして使うと良いそうです。

日本にせっけんが伝わったのは、16世紀後半。
当時、せっけんはとても貴重なもので、一般庶民には到底手がでないものだったそうです。
アロマの香りでリラックスタイム
手間と時間をかけて作る、手作りせっけんはとても贅沢で魅力的ですね。
自分の好きな香りのエッセンシャルオイルで作ったせっけんを使う時間は、最高のリラックスタイムになること間違いなしです。
布に包んでクローゼットに忍ばせればサシェにもなるし、玄関にそのまま置けばルームフレグランスとしても活躍してくれそうです。

「ニコ編み Smiley Crochet」のInstagramでは、かわいいインテリア小物もアップされています。
チェックしてみて下さいね。
せっけん作りにチャレンジしてみたい方は、「ニコ編み Smiley Crochet」の動画を是非、チェックして下さい。
材料を混ぜ合わせる時間など、細かいことも紹介してくれています。
せっけん作り初心者さんにも、とてもわかりやすい動画になっています。