【型紙不要でできる】赤ちゃん(新生児用)の肌着の作り方を学ぼう

※当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています

動画のサムネイル画像。
出典 YouTube

「* Baby&Kids * Handmade」(登録者数45.1万人)よりご紹介します。

今回ご紹介するのは、新生児用の短肌着の作り方の解説動画です。

何枚あっても嬉しい短肌着を、ハンドメイドしてみましょう。

ハンドメイドで作る短肌着の特徴

中には、「肌着作りはハードルが高そう」と思っている方もいるでしょう。

平安きりん

今回の動画で紹介している方法は、布に直接線を書いてカットして作る方法なのでシンプルです。

また、着心地が良い肌着にするためには、「折り伏せ縫い」が大きなポイントとなっています。

型紙なしで作れて、初めての方でも慣れると失敗なく作れそうです。

それでは以下より、早速作り方をみていきましょう。

生地の準備とカット方法

こちらの曲線部分をカットしていきます。
出典 YouTube

まず始めに動画では、布のサイズと必要材料を紹介しているので、生地と材料を準備していきましょう。

準備する布が多いと感じる方がいるかもしれませんが、肌着の前部分・背中側・袖・紐を揃えてくださいね。

水通しをした布を準備できたら、次は肌着の完成サイズにカットしていきます。

動画の見どころ

肌着の前部分・背中側・袖・紐の正確な長さやカット方法を解説

型紙なしでできるので、型紙を作る手間が省けるのが嬉しいポイントです。

布の長さを測って生地に直接線を書き、カットするという工程を繰り返していきます。

平安きりん

生地をカットするときに、生地がずれないようにまち針で固定するのを忘れずにしましょう。

生地のベースが完成できたら、肌着の紐も確認してくださいね。

紐が手元にない方も大丈夫です。

動画の見どころ

紐がなくても、アイロンとミシンを使って、ガーゼで紐を作る方法を詳しく紹介

動画を参考にしながら、紐を準備してくださいね。

生地5枚を縫い合わせる

前、袖、後ろの布の裏を合わせていきました。
出典 YouTube

生地のベースと紐が完成したら、布5枚分(前・背中・袖)を合わせて縫っていきます。

5枚を合わせて縫う方法については、以下の内容をもとに動画で解説されていました。

布を縫い合わせるコツを解説
  • 5枚分の配置方法と適切な向き(表面・裏面)
  • それぞれの布の裏を合わせる方法
  • 合わせた部分の縫い方のコツ

動画を参考にしながら、布5枚分を縫い合わせてくださいね。

折り伏せ縫いをマスターしよう

長い方の布を0.5㎝ぐらい内側に折りこんでください。
出典 YouTube

肌着の内側は赤ちゃんの肌に当たるので、縫い目がこないように仕上げたいですよね。

そこで、5枚分の布を縫い合わせた後、表側を折り伏せ縫いをすると、内側の縫い目が隠れます。

縫い目が隠れると、肌に当たる部分が痛くなくなりますよ。

折り伏せ縫いってどうやってやるの?

動画では、実際に折り伏せ縫いを行いながら、手順とポイントを詳しく解説しています。

動画を参考にして、折り伏せ縫いに挑戦してみてくださいね。

1箇所だけではなく、多くの場所を折り伏せ縫いしていくので、コツをつかむと早く縫えるようになりますよ。

何度も洗濯する短肌着なので、丈夫に仕上げたいです。

袖や裾などの端の部分を折ってアイロンをかけてミシンで縫うと、さらに丈夫な仕上がりになりますよ。

最後に、首回りにバイアステープを付けて完成です。

動画の見どころ

バイアステープの付けるときのコツを詳しく解説

短肌着作りにトライしてみよう

今回の肌着作りのポイントである以下の工程は、ハンドメイド初心者には少し手間がかかる作業かもしれません。

工程のポイント
  • 多くの布を測ってカットする
  • 生地の外側を折り伏せ縫いする
  • 肌着の端の部分を仕上げる

しかし、動画を参考にしながら作り方をマスターすると、丈夫で着心地の良い短肌着を誰でも作れると感じました。

「赤ちゃん用の短肌着を作ってみたい方」などは、今回の動画をぜひチェックして作ってみてくださいね。

ハンドメイド作家様へ強い推奨です。