【ハンドメイド販売の悩み】価格設定について作家のリアルな考え

「まりんことおうち」( 登録者数5,340人 )よりご紹介します。

今回ご紹介するのは、 ハンドメイドの価格設定について、梱包作業の風景をバック紹介している動画です。

内容は全て字幕で流れますが、10分ほどの動画なので疲れることなく見られますよ。

 ハンドメイド作品の販売で悩んでいる、という方は是非一度見てみてくださいね。

作品が売れないという悩み

アクセサリーの梱包作業を背景に、画面下に「自分の考えが揺れる事がすごく多かったんですが」と表示されている
出典 : YouTube

作るだけじゃなくて、いつか自分の作品を売ってみたいわ。

ハンドメイドをやっていて、販売を考えたことが一度はあるのではないでしょうか。

販売するのなら、包装や販売方法も考えなくてはなりませんが、なりよりまず「価格」を決めなければ売ることはできません。

でも決め方がよく分からないのよね。どうやって決めればいいのかしら。

平安きりん

欲しいと思ってくれても、買ってくれるかどうかはまた別の問題ですから、 難しいですよね。

実際、駆け出し作家さんの多くは、作品が売れないという悩みを抱えることになります。

そして売れない原因を考えた場合、頭を過るのは「もしかして、価格設定が高かった?」という疑問。

ですが、周囲に意見を求めても、なかなか解決しづらい悩みです。

「高すぎる」とも、「安すぎる」 とも言われてもうよく分からないわ。

まりんこさん自身もかつてこの悩みに直面しましたが、「どうすればいいのか」への自分なりの答えを出し、販売を続けています。

まりんこさんの答えがどんなものかは、動画をチェックしてくださいね。

価格をどうやって決めるのか

アクセサリーの梱包作業を背景に、画面下に「どれくらいの値段をつけたら良いかわからない」と表示されている
出典 : YouTube

価格を決める時に一番重要なのは、赤字にならないことでしょう。

売れば売るほど損をするのでは、いくら好きなことでもとても続けてはいられません。

そのために原材料費や人件費、送料、挙げればまだまだある費用について考え、最低価格の決定が重要になってきます。

でも、決める前に参考になる決め方を知っておきたいわ。

動画では、まりんこさんの販売価格の計算式が公開され、それについての考えが述べられています。

原価=材料費ではないことや、利益率についての言及など、考え方は経験者ならばつい共感してしまう内容です。

平安きりん

動画後半は、これから販売するという方には特に見ていただきたい内容になっています。

まりんこさんの価格の付け方が正解というわけではありませんが、非常に参考になりますよ。

駆け出しハンドメイド作家必見

まりんことおうちでは、価格設定の他にも、ハンドメイド作家にとって役に立つ動画が複数挙げられています。

どれも実体験を元にしており、とてもためになる動画ですので、ハンドメイド作家を目指す方は要チェックのチャンネルですよ。

気になる方は是非、再生リスト「 ハンドメイド販売 」にまとめられた動画を確認してみてくださいね。

平安きりん

梱包方法から確定申告書の書き方まで、どれも知っておいて損はなく、ハンドメイド作家にとっては必見の内容です。

動画時間も長くて23分ほど、多くは10~15分程度ですので、ちょっとした隙間時間に見終えることができます。

また、視聴者からの質問に丁寧に返答してくれるチャンネルです。

そのため分からないことがあってもまりんこさんに直接聞くことができますよ。

知りたいことがあっても、質問や動画のリクエストすることができるのは嬉しいわ。

アクセサリーの梱包作業を背景に、画面下に「この3年間でたくさん勉強してたくさん失敗しました。」と表示されている
出典 : YouTube

今回はまりんことおうちの、ハンドメイドの価格設定についての動画をご紹介しました。

チャンネルでは他にも、「ハンドメイド作家のSNS集客シリーズ」などもアップされています。

人気作家になるためのヒントが散りばめられたシリーズとなっているので、こちらもおすすめの動画です。

まず知ってもらわないと買ってもらえないものね。

慣れないうちはなかなか大変ですが、自分の作品を売ることは、とても楽しいことです。

悩んでる方はまりんこさんの動画を見て、その一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。

そして興味を持たれた方は是非、まりんことおうちチャンネルを登録してくださいね。