「元役員秘書が伝える片付け」(登録者数1,040人)よりご紹介します。
今回は、お金の整理の仕方を教えてくれる動画のご紹介です。
「上質な暮らしアドバイザー」の山本裕子さんが教えてくれます。
整理するのは5つ
モノを整理すると暮らしやすくなるのと同じように、お金も整理した方が断然暮らしやすくなります。
動画では、まずはこの5つの整理をしていくことを提案していました。
- お財布の整理
- 銀行の整理
- クレジットカードの整理
- 貯金の整理
- 借金の整理
お財布の整理
お金にとっての家はお財布です。
お財布の中もスッキリとしておく必要があります。
- レシートを入れない
- ポイントカードを入れすぎない
- クレジットカードを入れすぎない
- 銀行カードを入れすぎない
レシートやカードでお財布がパンパンになっているとお金を取り出すのが大変だったり、管理も大変です。
投稿者さんのお財布の中身をみて、持つべきカードの量を参考にしてみてくださいね。
銀行の整理
銀行は多すぎると管理が大変なので、生活に合わせて使う銀行を厳選したほうがいいそうです。
銀行を厳選するとお金の動きが把握できて、資産の管理がしやすくなります。
でも、銀行口座の解約はちょっと面倒…。
でも、もしもあなたに万が一のことがあって、他の人が手続きをすることになるともっと大変です。
あなたが管理できる数を決めて、整理してみてください。
どのくらいの数がベストなのか迷ったら、投稿者さんが使っている銀行数を参考にしてみるのもいいですね。
クレジットカードの整理
クレジットカードを持つ枚数は、2枚以内がベストです。
カード枚数が多すぎると管理が大変になるだけでなく、信用が落ちてしまいます。
クレジットカードを持っている枚数が多いと、信用が落ちるってどういうこと?
クレジットカードには、審査なしで使えるキャッシング枠があります。
カードを持っているだけで「借りた」と判断されるため、ローン審査で不利になることがあるようです。
キャッシュレスで簡単に決済できてしまうメリットがある反面、使った感覚がなく散財してしまうこともあります。
持っていることで安心感はありますが、枚数に関しては必要性のあるものに絞ってみましょう。
貯金の整理
銀行の整理と少しかぶってしまいますが、貯金の整理とは、自分にどれだけの貯金があるかを把握することです。
動画では貯金を整理することでのメリットを挙げてくれていますので、しっかりとチェックしてみてください。
借金の整理
最後は借金の整理についての解説です。
借金とは、ローンやリボ払いのことを指します。
借金の金利はとても高いので、自分がどれだけ支払っているのかきちんと把握しておく必要がありますよ。
借金がある状態で貯金をしようとしても、全然貯められませんよね。
暮らしのヒントがいっぱい
お金を整理して今のあなたが見えてくると、あなたが進みたい未来への道も見えてきます。
そして、やるべきことが分かれば上質な暮らしを送りやすくなりますよ。
もっと詳しく知りたい方やモノの整理についても興味がある方は、チャンネルを覗いてみてください。
- 整理収納の仕方のコツ
- そうじのコツ
- 防災について など
気持ちと時間に余裕が生まれることによって、ゆとりを持った日々を過ごすことができる。