あると嬉しい小物をミシンで手作りして紹介している主婦のミシン(登録者9.2万人)の『手作り立体マスクポーチの作り方』の動画です。おしゃれなマスクポーチのサムネイルですね。

今はどこへ出かけるにしても、マスクをしていきますよね。出かける時に外用と室内用と2枚欲しいって思ったことはありませんか?そんな悩みを解決するマスクケースです。
中に仕切りポケットが付いていてファスナー無しの『お着替えマスクポーチの作り方』を、主婦のミシンがわかりやすく動画で解説してくれます。お好みの布とミシンを準備して一緒に作ってみましょう。
立体マスクポーチの魅力と特徴

仕切りポケットのある立体マスクポーチの魅力とは何でしょうか?作ってみたくなる特徴を説明していきますね。
- 中とじの仕切りポケットが付いているので2つマスクが入る
- ファスナー無しでワンタッチホックが付いている
- お洗濯ができるので衛生的
- デザインもすっきりしていておしゃれなポーチ
- コンパクトサイズでいつもカバンに忍ばせておける
この立体マスクポーチはマスクが2種類入ります。冬の寒い時には外用は風を通さない保温マスク、室内に入ったら暖かくなって乾燥するので、それにふさわしい保湿マスクにお着替えができます。
また夏で暑い日の場合、汗を書いたら清潔なマスクにお着替えがしたい時に変えることもできるので、一年中ほしいアイテムですね。
立体マスクポーチに必要な材料と道具

それでは、立体マスクポーチに必要な材料と道具を紹介していきます。
- 表布・接着芯・内布:18cm×34cm(各1枚ずつ)
- ポケット布:21cm×22cm(1枚)
- ワンタッチホック:1組
- タグ:1枚
- ミシン・ミニアイロン
- コンパスカッター(あれば)
- 裁縫道具一式
布は家にあるハギレでもできます。自分の好きな生地を選ぶとテンションか上がりますよ。主婦のミシンの動画を見ながら一緒に作っていきましょう。
立体マスクポーチの作り方のポイントはカーブの縫い方
主婦のミシンの動画は、先に立体マスクポーチの作り方を説明して、後から必要な人用に型紙の作り方を解説してくれます。
マスクポーチの形を見ると、デザインがシンプルなので製作が簡単そうですが、中に仕切りポケットを作るので実はコツが必要です。ポケットの作り方は動画をご覧ください。

マスクポーチのデザインで、角を丸くするなら縫い方と処理の仕方に工夫がいります。上の動画は丸くするための型紙です。型紙の書き方は後で説明します。
布に縫う線の印を書きます。表布と内布を合わせて縫いますが、綺麗に仕上げるポイントは、カーブの部分を一針一針丁寧にミシンで縫うことです。
そして、余分な縫い代をカットして、カーブの部分に切り込みを入れます。そうすることで、表にひっくり返した時、綺麗な形に仕上がります。詳しくは、動画で確認して下さいね。
主婦のミシンの動画は手作りの楽しさがいっぱい

主婦のミシンは、生活にあると嬉しい小物の作り方を紹介していますが、手作りの魅力や楽しさ・出来上がった時の達成感もお伝えしています。
立体マスクポーチの作り方だけではなく、上の画像のようなおそろいのマスクも紹介してくれます。見ると欲しくなりますよね。他にはない自分だけのオリジナルマスクセットが作れますよ。
主婦のミシンは、マスクだけでもいろんな種類を紹介していますので、ぜひ他のマスクの作り方の動画も見てきて下さいね。
最後に立体マスクポーチの型紙の作り方を解説
主婦のミシンは、「型紙は必要な方だけご覧ください」と伝えていました。マスクポーチの型紙は、本体と中の仕切りポケットの2つ作ります。
マスクポーチの本体の型紙は出来上がりのサイズを書くだけなので簡単ですが、中の仕切りポケットの製図はちょっとしたポイントかありますので、動画で見ながら作ると良いでしょう。

角をカーブにしたい場合は、上の動画のように円を作って型カーブを書くと綺麗です。
円を描くとき、コンパスで丸を書いてからハサミで切りますが、主婦のミシンはDAISOにある「コンパスカッター」を紹介していました。
コンパスカッターを使うことで簡単に円をカットすることができますので、一度動画でどんなものが確認してみて下さいね。
お気に入りの布で立体マスクポーチを作ろう
今回は、主婦のミシンのファスナー無しで仕切りポケットの付いた『立体マスクポーチの作り方』の動画の魅力をお伝えしました。
今は、どこへ出かけるにもマスクは欠かせません。しかし、外出先でもう一枚欲しいこともあります。そんな時にあると嬉しいマスクのお着替え用ポーチ。
可愛い好きな布で作れば、お出かけ先でもワクワクしますね!仕事や学校に通うご家族やお友達にプレゼントしても喜ばれるマスクポーチです。
この記事を読んで、ちょっとでも作ってみたいと思ったら、ぜひ一度主婦のミシンの動画をのぞいてみて下さいね。