【編み込み】布を編んで作るパッチワーク風のファスナーポーチ

「M&M Hand Made House」(登録者数4.65万人)よりご紹介します。

今回ご紹介するのは、布の「編み込み」テクニックを取り入れたパッチワーク風ファスナーポーチの作り方の動画です。

M&M Hand Made Houseは編み込みやパッチワークに関するさまざまな作り方動画を投稿しているチャンネル。

平安きりん

初めて作る方でもわかりやすくその技術が解説されていますよ。

お気に入りの布同士を組み合わせた可愛いポーチを作りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

型紙不要ですぐに作り始められる

長方形の接着芯にリボン状にした赤い布を斜めに配置する画像
出典 : YouTube

今回作るファスナーポーチは、型紙を準備する必要がありません

もちろん「定規で計測して裁断する」という作業は必要ですが、それだけで事足りるため型紙などを準備する必要はありません。

必要な生地や接着芯は画像のように「何cm×何cm」など縫い代含むサイズが明記されています。

平安きりん

動画で紹介されているサイズ通りに切るだけで準備完了です。

あとは指示通りにミシンで縫ったり、接着芯に布を貼り付けたり。

動画の手順に沿って作業を進めていくことで、パッチワーク風のポーチが出来上がります。

裁縫は「パーツ同士を組み合わせるまで」に手間が掛かってしまいがち。

平安きりん

だからこそ、その手間が最小限にまでカットされているのは嬉しいポイントですよね。

柄は太さの違う布を並べるだけ

赤と白、赤の花柄の布リボンを格子状に配置していく画像
出典 : YouTube

サムネイルでチェックしてみると、今回のポーチの主役でもある編み込みで作られた表地は、チェック柄のように白いライン。

これは元々の布の柄によるものではなく、赤い生地と白い生地をキレイに組み合わせることで模様が作られています。

動画を参考にしながら「見たまま」に並べていくことで、簡単にオシャレな幾何学パターンの編み込み布が出来上がるのです。

平安きりん

もちろん編み込みは等幅・柄違いの布を組み合わせていくだけでも出来上がります。

しかし、太さを変える工夫でまた雰囲気がガラリと変わります。

布の編み込みに挑戦するなら、ぜひその並べ方もチェックしてみてください。

作った編み込み布は表地に

接着芯からはみ出た編み込み布を裁ちばさみでカットする画像
出典 : YouTube

編み込んだ布を接着芯にくっつければ、崩れにくいキレイな模様の編み込み布が出来上がります。

キレイなパターンが浮かび上がった編み込み布は、見ているだけでもほれぼれしてしまいますね。

そしてここからが本番です。

平安きりん

編み込み布を使ってポーチを作り上げていくのですが、ここまででポーチのデザインを印象付ける編み込みは完成しています。

そのため、あとは普通の四角いポーチを作るだけです。

はみ出した部分はカットし、キレイな長方形型になった編み込み布を表地に、オシャレなポーチを作り上げていきましょう。

もちろん動画では、編み込みだけでなくここからのポーチの作り方もわかりやすく解説されていますよ。

ミシンの工程が少ないのも魅力

布を編み込むこのハンドメイドは、チャンネルで投稿されている動画の中でもかなりの人気シリーズです。

というのも編み込みは簡単で、ミシンでパーツ1つ1つを縫い合わせることなくパッチワーク風のデザインが出来上がります。

「パッチワークは手間が掛かるけどデザインは可愛い」そう思っている方にも、編み込みはとてもおすすめのテクニックです。

平安きりん

チャンネルにはこうした編み込みシリーズのほか、パッチワーク風に仕上がる小物の作り方など、さまざまな動画が存在します。

ぜひほかの動画についてもチェックしてみてくださいね。

今回は編み込みで作るファスナーポーチの作り方動画の魅力をお伝えしました。

編み込みは、手持ちの布の新たな魅力を引き出すことのできるハンドメイドテクニックの1つ。

平安きりん

ポーチはもちろんバッグなどにも応用できますよ。

この記事を読んで「編み込みをやってみたい」と思った方は、ぜひ動画を参考に作ってみてくださいね。