【マリーゴールド】可愛い刺繍イヤリングの作り方(前半)

「aoneco.刺繍アクセサリー」(登録者数3,120人)よりご紹介します。

今回の動画では、「刺繍イヤリングの作り方」を紹介しています。 今回はマリーゴールド柄です。

とにかく一つ一つの工程を丁寧に分かり易く解説してくれているので、刺繍の経験が少なくても安心してください。

見よう見まねで可愛い刺繍イヤリングを作ることができるようになります。ぜひ動画を見ながら、一緒にチャレンジしてみてください。

刺繍イヤリングに必要なものが分かる

刺繍イヤリングを作るために必要な準備物(材料や工具)を机に並べて紹介しているシーン。
出典 : YouTube

まずは、動画を見ながら、刺繍イヤリングの製作に必要なものを準備しましょう。材料と道具の両方です。

もちろん動画内では、準備するものも一つずつ丁寧に紹介してくれているのですが、この動画の嬉しいポイントがもう一つあります。

それは、多くの材料の「代用品」についても紹介してくれている点です。

平安きりん

材料の細かい品番や種類についても詳しく解説してくれているので、とても分かり易いです。

「〇〇はないけど〇〇ならあるのに」そういう場合もきっとあると思いますので、代案は有り難いですよね。

わざわざ新しく買い足さなくてもいいので、ある程度の材料・道具があれば、より気軽に作り始められるのではないかと思います。

動画を見て必要なものが揃えられたら、早速可愛いマリーゴールドの刺繍イヤリングを作っていきましょう。

マリーゴールドのデザインも解説

マリーゴールドの刺繍方法をイラストを元にして、図解しながら解説しているシーン。
出典 : YouTube

今回の動画では、マリーゴールドを刺繍しているのですが、イラストを用意し、図解で丁寧に説明してくれています。

そのデザインも大きく拡大してくれているのでとても見やすく、分かり易いです。

オリジナルのマリーゴールドではなく、今回は動画で紹介してるマリーゴールド柄で作ってみることをオススメします。

平安きりん

デザインに自信がなくても、これだけ丁寧な見本が用意されているので、誰でも真似をすれば作れますよ。

マリーゴールドの花びらの部分を刺繍する時に、より可愛らしく見せるワンポイントアドバイスも説明してくれています。

ちょっとした工夫ですが、見た目の印象がガラッと変わるので、ぜひ動画内でチェックして試してみてください。

さり気ないけど作品の完成度が高くなるワンポイントアドバイスが至る所にちりばめられているので、とても参考になりますよ。

実用性を高めるための補強案もある

実用性を高めるための、イヤリングの補強案を丁寧に解説しているシーン。
出典 : YouTube

この動画では、縫い付けたビーズを安定させる工夫や、イヤリングの土台を安定させるための工夫が解説されています。

ポイントはいくつかあるのですが、どれも特別難しいことをするわけではありません。

ですが、これらの工程をやるのとやらないのとでは、見た目はほとんど変わりませんが、作品の強度に大きな違いが出てきます

平安きりん

ハンドメイドのアクセサリーは「とりあえず可愛いものができた」ではなく「実用性あるもの」に仕上げることが大切です。

どれだけ見た目が可愛いものができたとしても、つけたらすぐにボロボロになってしまっては、何の意味もないですよね。

ハンドメイドアクセサリーは、「可愛さ」と「実用性」の両方があるべきです。なければいけません。

動画投稿者のアドバイスをそのまま真似すれば、可愛くて丈夫な刺繍イヤリングが作れますよ。

刺繍イヤリングの作り方(マリーゴールド)

今回の動画は、刺繍イヤリングの作り方の前編となっており、まずはイヤリングの表面の縫い方を丁寧に解説してくれています。

一つ一つの作業について、ナレーションとテロップと実演を組み合わせているので、視覚的にも聴覚的にも、分かり易いです。

紙や文字ベースでは難しい、動画レクチャーにしかできない分かり易さが、この動画には詰まっていると思います。

平安きりん

一度の視聴で理解しきれなかったところは、何度も巻き戻して、分かるまで繰り返し視聴しましょう。あとは練習・実践です。

後半の動画では、イヤリングの裏側処理から仕上げについて解説しています。

まずはこの動画を参考に、イヤリングの表面をばっちり仕上げていきましょう。