【かぎ針編み】左右同じデザインで作る、シンプルなミトンの作り方

※本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています

平安きりん

(スポンサーリンク)本記事内の画像は【パンダホール】へリンクされています。

meetang&co.(登録者数18万9000人)よりご紹介します。

今回ここで紹介するmeetangさんの作品はミトンです。こちらはかぎ針編みに慣れてきたような方にオススメで、何か所か難しいポイントはありますが、動画を観ながら作れば大丈夫です。ミトンは作った後に実際に使うこともできますし、お子さんがいる方は子供用に作ってお揃いにしても可愛いですよ。

ミトン作りの基本

シンプルなミトンの作り方を知れます。
出典:YouTube

ミトン作りが初めてという方にはmeetangさんの動画がオススメです。基本的には鎖編み中長編み、長編みなどといったかぎ針編みをやっていれば基本の編み方ばかりで作ることができます。それだけでも手を出しにくいミトン作りが少し身近に感じると思います。さらにmeetangさんの動画では1段目に鎖編みと中長編みを繰り返して12目作る、2段目は鎖編みと中長編みを1段目1目に対して2目ずつ作って24目作る…といったように、今何段目の作業をしていて、何編みで編んでいて最終的に何目になるのか細かく伝えてくれます。

かぎ針編みはやったことあるけど小さなモチーフや平面的な作品しか作ったことがなく、これから大きな作品に挑戦してみたい方や本では難しかった方にはすごくオススメの動画です。

ミトンの簡単ポイント

meetangさんが紹介しているミトンは意外と簡単に作れるのですが、それには理由があります。その理由は左右同じデザインで作れるという点です。普通の手袋って左右対称になっているので、全く同じデザインというわけではありません。ですが、この動画のミトンは左右で全く同じデザインなので、同じものを2つ作ればいいんです。左右のミトンの親指の位置をそれぞれ別の方向に持ってくるだけで1組のミトンになります。

少し面倒な道具集め

かぎ針は2本用意しましょう。
出典:YouTube

このミトン作りで少し面倒なところがあるとすれば道具です。手に被せる部分と手首に当たる部分とでかぎ針の号数を変えなければなりません。つまり作業中にかぎ針を持ち替えながら作る必要があります。もしミトンを作ってみたいけどかぎ針を1本しか持っていない方はもう1本買い足してください。

動画内でmeetangさんが実際に使用しているかぎ針は8号と7号のかぎ針です。号数が小さくなればなるほど細いかぎ針となり、反対に号数が大きくなればなるほど太いかぎ針ということになります。ミトン作りの場合は手を覆う部分に太いかぎ針である8号を使い、手首を覆う部分には細いかぎ針である7号を使用します。このかぎ針とミトンの関係はmeetangさんの動画でも説明してくれていますので、気になる方は動画を観てみてください。

サイズ変更が楽ちん

このミトンはサイズ変更が簡単にできるというの魅力のひとつです。サイズを大きくしたいからと言って編み目を増やしたりする必要はありません。大きめのサイズ変更したい場合は糸の太さを太いものに変更し、かぎ針の号数を大きいものに変更すればいいだけなんです。逆に小さくしたいときは糸が細いものを用意し、かぎ針は号数が小さいものを用意すればいいわけです。これなら子供とお揃いのミトンを作りたい場合でも編み方を変えずに作ることができます。

まとめ

ここではかぎ針に慣れてきた中級者向けのmeetangさんのミトンの作り方を紹介しました。説明が丁寧で細かいところを何度も教えてくれるます。また左右が全く同じ編み方ででき、サイズ変更も糸の太さとかぎ針の号数を変えるだけでできちゃいます。かぎ針で少し難易度が高い作品に挑戦してみたい方は、ぜひmeetangさんの動画を観てみてください。