素人ミシン部さんのYouTubeチャンネル『素人ミシン部』は、素人による素人のためのハンドメイドを楽しむための動画チャンネルとして「楽しみながら作る」を目標に運営されています。
これからミシンを始めてみようかなという方はもちろん、ミシンはダメそうとあきらめかけている方にもぜひチェックしてほしいオススメYouTubeチャンネルです。
妊娠を機にハンドメイドを始めたという素人ミシン部(michico.i)さん。
出産されたのは双子ちゃんでそのかわいらしい双子ちゃんはInstagram『michico.i』の中に作品とともに登場しています。
そうなんです!素人ミシン部さんは常に作品を2つ作らなければいけないんです!
ということは、その分実力もアップしやすい、ということでしょうか。
そして、そして現在は第3子をご懐妊中とのこと。
産休中さらにご自身をアップデートしようと洋裁教室に通い始めたそうです。
Youtuberを目指すなら
素人ミシン部さんはYouTube動画は会社で仕事として作業していたので慣れていました。
だから、個人でYoutuberになることに抵抗はなかったそうです。
ただ、これからYoutuberを目指そうという方には、「しんどかったらやめよう」くらいの気持ちで始めることをオススメしています。
モチベーション・キープ
動画を撮影して編集するまでのモチベーションを投稿するまで保ち続けることが大切といいます。
たしかに、編集途中でモチベーションが下がってしまったら作品もだらだらっとしちゃいそうですよね。
編集って本当に時間のかかる作業、とYoutuberのみなさんは実感していると思います。
仕事をして家事をしてその合間に編集……で、とぎれとぎれの作業になってしまうと「やらなきゃいけない」という義務感に押しつぶされてしまいそうです。
「どうしてもアップしなきゃ」という気持ちを持ってしまうとしんどくなるということでしょう。
集まれっ!ミシン・チャレンジャーさん!!
妊娠やお子さまの入園・入学を機にミシンデビューしようかな、と考える方もたくさんいらっしゃるでしょう。
そんな方には、同じく妊娠を機にミシンを始めている素人ミシン部さんのアドバイスは大きくうなづけることばかりだと思います。
「あぁ、ダメだ……」と諦める前に素人ミシン部さんのYouTube動画をチェックしてみてください。
「絶対ムリそう……」と思える作品でも素人ミシン部さんのYouTube動画をみてみると「アレ?いけそう」となりますよ。
型紙は便利だけれど初心者には???
自分で製図するのではなく作りたいものの型紙がそこにあるって助かりますよね、通常は。
ところが、この型紙が初心者さんにはクセモノなのです。
慣れた方はしっかりと型紙通りに印をつけて縫いしろ分に線を引き、キレイにカットして縫っていくだけで完成する便利な代物かもしれませんが。
素人ミシン部さんにも「縫っているうちに予定していた大きさとは全然違う大きさになっていた」という経験があるそうです。
ちょっと安心ですよね。
そんな失敗をしている素人ミシン部さんが上手に縫えるようになる方法よりも、まずはそんな失敗をできるだけしなくてすむような方法を率先して考えてくれています。
これで完璧!ホントに縫えちゃうスタイ
誰でもプロ級???
いやいや、そんなカンタンには、、、って、出来ちゃうんです、ホントに。
完成品だけみていると難しそうですよね。
いかにもという曲線のオンパレード。
でも、騙されたと思ってぜひこのYouTube動画をみてください。
しっかり線の上を縫っていきさえすれば完成するのです。
その線の上を縫うことが初心者には難しいところではあるのですが。
もちろん、ミシンが苦手な方は手でチクチク…でもOKです。

目からウロコ~①
用意する生地は型紙がすっぽり収まるサイズに四角く切っておくのがポイントです。
普通はそれぞれの生地に型紙をのせてカットしてから合わせて縫っていきますよね。
それだとズレてしまう心配がある上に縫っていて端にいきすぎてしまうことも考えられます。
ところが、この方法だと型紙の印をつけたところを縫っていても生地がズレる心配がないので縫うことに集中できます。
また四角い生地で余裕があるので端っこに落ちるという心配がなく、曲がったら戻って縫い直せばいいので安心です。
なにより、縫うことに集中できるのがいいですね。
目からウロコ~②
ドミット芯がなければタオルで代用できるというのは新鮮です。
たしかに、スタイなので逆にドミット芯よりもタオルの方が使い心地がいいかもしれません。
お出かけ用にはしっかりとドミット芯を用意しておけば完璧です。
どちらもない場合は、使用生地がダブルガーゼであればしっかりとはしませんが、スタイとしての機能は果たせるような気がします。
おはなスタイの無料型紙
丸石織物さんから『おはなスタイ』の型紙が無料でダウンロードできます。
A4サイズなのでご家庭での印刷が可能です。
A4サイズの2枚構成で用紙内には印刷されたサイズが100%のものか確認できるように目盛がついているので大きすぎたり小さすぎたりという心配がいりません。

スタイの時に使われていましたが、作品を作るときの型紙をクリアファイルで作るってすごい発想ですよね。
たくさん使用する予定があるものはサイズ的に可能であればクリアファイルで作るのが一番だと思います。
なるほどっ!です。
生地の柄もクリアファイルなら出来上がりのイメージを考えながらカットできますね。
かわいいかぼちゃパンツもサササッと!
こんなふんわりの『かぼちゃパンツ』も超・カンタンに縫えちゃいます。
こちらはもう見たまんまですよね。
ウエストのサイズもスカートの長さも自由に変えられます。
お気に入りの生地を用意して、ウエスト、スカート丈を考えてカットし、四角いままの布を直線縫いするだけです。
まとめ
何事も初めてチャレンジする時は動画をみてからが一番なのかな、と思います。
どんなに初心者向けに書かれている本であっても、実際に作っている場面を説明を聞きながらみられるのは心強いですよね。
最初の作品画像で、「あ、こんな複雑そうなのはムリ!」と決めつけないで、まずは素人ミシン部さんのYouTubeチャンネルで動画をチェックしてみてください。
意外とカンタンにできちゃうかもしれませんよ。

Youtuber【素人ミシン部】
WEBディレクター
クリエイター
初心者向け洋裁メディア『縫いナビ』(有限会社丸石織物運営)編集長
そして、妻&母