「チャンネルohana」(登録者数6.82万人)よりご紹介します。
今回の動画では、シェルフレークを活用した美しいレジンリングを紹介しています。
シェルフレークは、少量で存在感を出せるため、意外と余りがちなハンドメイドパーツです。
そんなシェルフレークが有効活用できる作品を、ぜひ動画でご覧ください。
- 簡単作業なのに美しい作品が出来上がる
- 必見・レジンの表面をなめらかにする方法
表面張力で簡単&美しい作品になる

動画では、リングパーツの台座に直接レジン液を乗せていきます。

直接塗ったら、レジン液がこぼれてしまうのでは?

ご安心ください。適正量のレジンであれば、台座からレジン液がこぼれないんです。
表面張力の原理で、台座からレジン液がこぼれず、留まる状況に驚くでしょう。

台座に乗せたレジンに、小さく砕いたシェルフレークをどんどん封入していきます。
シェルフレークの色の組み合わせを考えるのも、楽しみの1つですよね。
動画では、1つ1つの色がハッキリ主張しながらも、だんだんと統一感が生まれていく不思議な感覚を味わえます。

カラータイプのシェルフレークを使いたい方は、配色バランスの参考にもおすすめですよ。
また、表面張力を利用したレジン製作方法は、パーツの見え方にも一役買ってくれます。
実は、プックリと立体感のあるレジンの部分が、レンズのように光を集めて、パーツを拡大して見せてくれるんです。
シェルパーツの魅力を最大限に発揮してくれる、レジン×表面張力の組み合わせを、ぜひ動画でご確認ください。

シェルフレークがたくさん余っているから、創作意欲が湧くわ。
レジンの基本テクニックを見やすく紹介


パーツの上からレジンを被せると、表面がゴツゴツしちゃう。
そんなお悩みが、動画のコメント欄にも多数寄せられています。
実はコレ、レジン製作でぶつかる人が多いお悩みなんです。
動画では、そんなお悩みを解決する方法を紹介していますよ。
- パーツの封入の仕方を工夫する
- 硬化の回数を増やす

パーツを多く入れたい場合は特に、レジンの表面をなめらかにするテクニックが必至です。
動画を確認して、表面ツルツルの美しいレジンを目指してみてくださいね。
英語表記付きでより学びやすく

「チャンネルohana」では、ハンドメイドの基本を学べるような動画を意識しているそうです。

そんな「チャンネルohana」は海外の方からも多くの支持を得ていますよ。
動画では、海外からの視聴者にも分かりやすいよう、道具や工程に英語表記や字幕を入れたりしています。
多くの方への配慮はもちろん、コメントにも丁寧に答えているのも、人気である理由の1つかもしれません。

道具の名前がしっかり分かると、準備もラクになりますよね。
レジン初心者やハンドメイド製作について、詳しく学びたい方も、ぜひ動画やチャンネルをご覧くださいね。
ずっと見ていたくなるような美リングが完成

余っていたパーツを利用したとは思えない、美しすぎるレジンリングが完成しました。
動画では台座のサイズ違いで、リングを数点製作していますよ。
封入したパーツのそれぞれが美しく際立つレジンリング…とてもハンドメイドとは思えない仕上がりです。

配色のセンスがいいから、どれもオシャレな作品だわ。
シェルフレークの特徴であるオーロラカラーが、レジンリングに見事にマッチしています。
リングの色と合わせて封入した金箔も、シェルフレークを引き立ててくれていますね。
動画では、実際にレジンリングを付けた様子や動かした際のキラキラした見え方も紹介しています。

レジンリングの美しさが気になる方は、ぜひ動画をチェックしてみてくださいね。
レジンリングならこちらもオススメ

こちらは同じく「チャンネルohana」から、リングパーツを使わない丸カンのレジンリングです。
どちらかといえば、大きめのレジンパーツ向きのためパーツを多く封入したい方にはピッタリの作品といえるでしょう。
動画では、カラーレジンでべっ甲風のレジンリングも製作していますよ。

リング部分もとってもオシャレですね。
この他にも「チャンネルohana」では、100均商品を使ったレジン作品などのハンドメイド動画が多数アップされています。
気軽にレジンを楽しみたい方は、ぜひ動画を覗いてみてくださいね。