「Naomi Craft channel」(登録者3.14万人)よりご紹介します。
100均でハンドメイドに必要な全てのアイテムを揃えるのは難しいですが、中には「100均で十分」と感じるものもあります。
こちらの動画では、100均のダイソーで買いべきアイテム6選を紹介しています。今回はその中から4つをピックアップ。
商品の紹介だけでなく、具体的にどのように使うのかのヒントもあります。では、さっそく見ていきましょう。
1.強力瞬間接着剤 ハケ付き

ダイソーで購入すべきアイテム1つ目は、「強力瞬間接着剤 ハケ付き 多目的・多用途」です。
100均にはさまざまな接着剤が売られていますが、さまざまな素材に使いたいならこちらの商品が便利。
- 金属
- ゴム
- 硬質プラスチック
- 陶磁器
こちらの接着剤の最大の特徴は、ハケが付いていて塗りやすい点です。
一般的な接着剤だと、少し出すつもりが大量に出すぎてしまうことがあります。

おまけに塗りにくく、少しイライラした経験があります。
こちらの接着剤なら出すぎることもなく、塗りたい所にピンポイントに塗れて便利。
サラッとした接着剤なのもお気に入りポイントだそうです。
2.手で切れる両面テープ フィルム製

ダイソーで購入すべきアイテム2つ目は、「手で切れる両面テープ フィルム製」です。
Naomi Craft channelではよく両面テープが登場しますが、こちらの両面テープは以下の特徴があります。
- 紙製ではなくフィルム製
- 粘着力が強い
- 手で切れる
よく見かけるのは紙製の両面テープですが、こちらはフィルム製なので丈夫で粘着力も強いです。
手で切れるので急いでいる時に便利。ポップやポスターを貼る時に大活躍してくれます。
動画では、こちらの両面テープを活用して作ったビニールポーチを紹介しています。

ビニールポーチを作る際に、両面テープで貼り合わせる発想は面白いと思います。
「両面テープで強度は大丈夫?」と少し不安になるかもしれませんが、動画を観る限り丈夫そうでした。
完成作品については動画でチェックできます。
3.アイロンプリントペーパー インクジェットプリンタ用紙

ダイソーで購入すべきアイテム3つ目は、「アイロンプリントペーパー インクジェットプリンタ用紙」です。
こちらはハンドメイド好きにとっては定番アイテムなので、知っている方も多いと思います。
オリジナルTシャツや布製バッグを作る時に便利なアイテムです。

動画では説明がありませんでしたが、アイロンプリントペーパーの一般的な使い方を紹介していきますね。
- パソコンで印刷したいデータを作成する
- プリンターを使って、アイロンプリントペーパーにデータを印刷する
- ハサミで不要な部分を切り取る
- 生地にアイロンプリントシートをアイロンで圧着する
- 冷めたら台紙をゆっくりと剥がす
アイロンを当てすぎると茶色く焦げてしまうことがあるため注意しましょう。

詳しい使い方は商品のパッケージを確認してください。
動画では、アイロンプリントシートを活用した作品を2つ紹介しています。
オリジナルTシャツが定番ですが、少し意外なアイテムを作っています。ぜひチェックしてみてください。
4.両面アイロン 接着クロス

ダイソーで購入すべきアイテム4つ目は、「両面アイロン 接着クロス」です。
ハンドメイド好きには定番の接着クロスが110円(税込)で購入できるのは嬉しいですよね。

しかも、幅7㎝・10m巻きと十分なボリュームがあります。
接着クロスとは、アイロンで布を接着できるアイテム。ズボンの裾上げや穴が開いてしまった時の補修に便利です。
動画では、こちらの接着クロスを活用して作った2種類のポーチを紹介しています。

接着クロスを活用することで時短となり、さらにきれいに仕上がっているので感動しました。
具体的な活用方法と完成品は、ぜひ動画でチェックしてみてください。
ハンドメイド好きならダイソーは外せない
今回は、Naomi Craft channelによるダイソーで買うべきアイテムを紹介しました。
どれも110円(税込)とは思えないクオリティです。

100均以外で似たような商品を購入しようと思ったら、もしかしたら2~3倍はするかもしれません。
動画では商品の紹介だけでなく、具体的にどのように活用するのかも解説。完成作品も確認できるので役立ちます。
今回紹介した4つのアイテムの詳細、さらに紹介できなかった2つのアイテムについては動画を確認してくださいね。
これからハンドメイドを始めたい方、材料費を少しでも節約したい方は特に必見です。
(スポンサーリンク)本記事内の画像は公式通販ダイソーネットストアへリンクされています。