「kana-buhi ハンドメイド」(登録者数5,170人)よりご紹介します。
フェルトにビーズを刺繍して作る今回の作品。
裏処理の仕方も簡単で、刺繍作品に挑戦してみたいという方にぴったりな作品になっています。
詳しい作り方については、ぜひ動画をご覧ください。
【初心者でもカンタン】刺繍ピアスを作る

今回作っていくのは、ぷっくりとしたチェコビーズを使用した、可愛らしい雰囲気の作品です。
材料は手芸屋さんや100円ショップでも購入できるとのことなので、ぜひお気に入りのビーズを用意してみてくださいね。
今回のビーズピアスは、細かい裏処理が必要な販売用の作品とは違い、裏処理を簡略化した作品です。
自分用であっても綺麗な裏処理がしたいという場合は、概要欄にその方法が説明された別動画のリンクが貼っています。
ぜひ、そちらも併せてご覧になってくださいね。
好きなビーズを使って作れる
ではさっそく、今回の作品作りに必要な材料をご紹介させていただきます。
ビーズはもちろんお好みのものでOKですが、kana-buhiさんと同じものは概要欄のショップリンクから購入できます。
- チェコビーズしずく型6×9mm
- チェコビーズしずく型6×4mm
- フェルト
- 合皮
- 針
- 糸
- 瞬間接着剤
- ピアス金具
- 水で消えるチャコペン
- はさみ
- 目打ち
今回使用する上記のアイテムの中には、ダイソーで購入したというものも多くありました。

刺繍をあまりやらないという方には馴染みの薄い、ビーズステッチ用の針と糸もダイソーに売っていますよ。
商品のパッケージも動画に映っていますので、ぜひ確認してみてください。
これらの材料が揃ったら、さっそくピアス作りに挑戦してみましょう。
チェコビーズをフェルトに刺繍していく

基本は、土台にビーズを刺していくだけ。
ただし、ビーズ専用の針と糸が必要です。100均一でも取り扱いがあるので、チェックしてください。
1粒ずつバランスを見ながら、上の画像のようにビーズをフェルトに刺していきましょう。
ビーズの間がスカスカになってしまうと寂しい印象になり、ぎっしりすぎてもアクセサリーが壊れやすくなってしまいます。

ビーズを縫い付ける時のバランスも大事なんですね。
ビーズの縫い付け方については、動画の説明が分かりやすいので、ぜひ参考にしてみてください。
刺繍アクセサリーの裏処理の仕方

もう1つの見どころポイントは、裏地の処理。合皮(レザー)を使うのですが、今回の動画では簡略化したテクニックが見られます。

つけてしまえば見えない部分なので、自分用のピアスとしては十分ではないでしょうか?
裏処理が簡単になっているので、初心者の方でも気軽にチャレンジできる作品になっています。
チェコビーズのカラフルピアスの完成

動画では、このようなカラフルピアスが完成しました。
目にも鮮やかな大小のチェコビーズを、グラデーションになるように縫い付けてあるのがポイントです。

ぷっくらして見えるチェコビーズが可愛いですね。
ガラスのように透明感があり、外でつけると太陽の光を反射してキラキラと輝いてきれいです。
チェコビーズの良さを存分に生かした刺繍ピアスが作りたいという方は、ぜひ詳しい作り方を動
画で確認してみてくださいね。
刺繍アクセサリー初心者の方にも
今回の作品は裏処理の仕方を簡略化しているので、初心者でも簡単に作れる作品になっています。
手作りのアクセサリーを作ってみたいけど、なかなか1歩が踏み出せなかったという方にもおすすめしたい作品です。

使用するビーズがアクセサリーの印象を決めるので、ぜひお好みのビーズで作ってみてくださいね。
今回の動画では、分かりやすいテロップ付きでピアスの作り方が説明されています。
ビーズ刺繍アクセサリー作りが初めてという方も、ぜひ今回の動画を見ながらピアス作りを楽しんでみてくださいね。
今回の作品に使用している、ぷっくらとした形のチェコビーズにも注目してみてくださいね。