「JFOA手芸部」(登録者3.04万人)よりご紹介します。
今回紹介するのは、高級感のあるPUレザーを使ったトートバックの作り方です。
PUレザーというのは人工皮革のことで、皮革に似せて作られた人工素材。
材料費がたったの100円という手頃な値段で作成いただけますので、初心者にもオススメのハンドメイドですよ。
- 縦・約21㎝
- 横・約37㎝
- マチ・約10㎝
必要な材料

必要な材料は、100均でお買い求め頂ける合皮1枚のみです。
PUレザートートは、材料費がたったの100円というコスパの良さも魅力ですね。
縫っていく作業はミシンを使っていきます。

また、合皮に印をつけるためにチャコも準備すると良いでしょう。
- 合皮1枚(100均でも購入可)
- ミシン
- チャコ
- ハサミ
使う合皮のパーツと寸法はこちらになります。必要なサイズにカットしましょう。
この動画で紹介するトートバックは、コンパクトな仕上がりで使い勝手のいいサイズになります。
- 本体(H39㎝×W60㎝)
- 持ち手(H6㎝×W30㎝)2本
PUレザートートの作り方
この動画では作り始めから完成までの作業風景が撮影されており、ハンドメイド初心者でも簡単に真似して作ることができます。

今からPUレザートートを作る手順を紹介していきます。
作業のポイントを詳しく知りたい時や、どのように作れば良いか迷ったら、実際に動画をご覧になってご確認ください。
持ち手を作る


はじめにPUレザートートの持ち手の部分を作っていきます。
持ち手用にカットした合皮の両脇を1㎝で折り、さらに半分に折ってクリップで止めます。
クリップで止めたら、折り目の際をミシンで縫いましょう。
実際に縫う工程は動画で分かりやすく確認できるので、気になる方は 動画をご覧下さい。
本体を作る
半分折り縫い合わせる

出典 : YouTube
持ち手を作り終えたら、本体の部分を作っていきましょう。
本体用にカットした合皮を中表で半分に折りクリップで止めたら、両脇を縫い代1㎝で縫い合わせます。
マチを作る

縫い目を左右に5㎝折り、チャコペンで印をつけたらクリップで止めましょう。
クリップで止めたら印に合わせて縫っていきます。
イメージしづらい方は、動画をご覧になってご確認ください。初心者の方でも分かりやすい作業動画です。

片方のマチが縫い終わったら、逆も同様に縫っていきましょう。
本体の仕上げ

マチを作り終えたら本体の上端を3㎝で折りクリップで止め、折り目から5㎜幅のステッチで押さえましょう。
続いて、縫い代から5㎜幅のステッチで押さえたら裏返しにします。

どこを縫えばいいのかよく分からない。
という方は、実際に動画をご覧になってご確認ください。
初心者の方でも分かりやすい動画となっているので、作業ポイントも掴みやすいです。
持ち手を本体に取り付ける

最後に、本体に持ち手を取り付けます。
本体の上側中心から左右6㎝の所に印をつけたら、持ち手をクリップで止めましょう。
クリップでとめたら、口の字ミシンで持ち手を縫い付ければ、PUレザートートは完成になります。
ハンドメイド初心者におすすめ
PUレザーは本革に比べてしまうと耐久性などは劣ってしまいますが、安くて実用性に優れた素材であることも事実です。
ハンドメイドに興味がある方で、何を作ろうか迷っている方にオススメの作品となっています。
- 何を作ったらいいか分からない
- 実用性のあるものを作りたい
- 安い費用で始めたい

この動画の長さは7分弱で短い動画となっています。
PUレザートートの作り方が簡潔に分かりやすく紹介されています。
動画を見ながら初心者の方でもパパッと作れちゃうのでぜひ参考にしてみてください。
フェイクレザーとも呼ばれており、本革に近い見た目と質感を低価格で楽しめるという魅力があります。