「生地屋さんの洋裁教室」(登録者数2.09万人)よりご紹介します。
Aラインのブラウスは体のラインを拾わず、どんなボトムとも合わせられて便利ですよね。
難しそうに見えるけれど、ノースリーブなので意外とすぐにできあがりますよ。
素敵な布地を手に入れたら、ブラウスを作ってみませんか。生地屋さんの洋裁教室の動画があれば初心者でも安心です。
動画の見どころはバイアステープです

「バイアステープの作り方」
「バイアステープを縫い付ける方法」
そんな情報を探している方も、ぜひこちらの動画をご覧になってみてください。
- バイアステープを手早く作る
- バイアステープをきれいに縫い付ける
こちらのブラウスはこのような「バイアステープ」の工程をクリアすれば仕上がるのです。
- ブラウスの型紙については、動画の質問欄に作り方の画像のリンクが貼ってあります。
- お店に電話で直接問い合わせれば購入も可能だそうです。(2021年10月現在)
最新の情報は、お店に問い合わせてみてくださいね。
バイアステープの作り方は必見です

「バイアステープを作るなんて、大変そう」
そう思った方も、とっても楽しい作業なので一度見ていただければと思います。
- 物差しを布に対して45度の角度で置き、線を引く
- 裁断する
- 裁断した布をミシンでつなぎ合わせる
- 要らない部分を切り取る
- テープメーカーを使って折る(画像のシーンです)
物差しの置き方、ミシンでつなぐときのコツなど、とても分かりやすく説明してくれているので初心者でも安心です。
縫い合わせるとき、多少ずれても問題ないそうですよ。
手作業でアイロンをかけるのは大変なのですが、こちらの「テープメーカー」を使えばあっという間に完成します。
前身頃・後ろ身頃を仕立てる

6枚はぎの布地を縫い合わせていくのですが、直線縫いなので難しくはなさそうです。
ここで、動画の作家さんの手さばきに注目してください。

縫い代を描いていないことと、マチ針の少なさにとても驚かされます。
こちらの画像では、まち針は3本しか使っていません。
「なぜずれないの?」と思っていると、ずれを防ぐ布の送り方、手の動かし方を教えてくれました。

ここで学んだことを生かして、私もまち針の本数を減らしてみようかな。
バイアステープを縫い付ける

襟ぐり・袖にバイアステープをつける作業も、動画のポイントです。
- 先を少し折って左側から縫い始める
- 折り目の上を縫う
- 最後は少し重ね縫いする
バイアステープをつけるのが苦手だという方も、こちらの動画を見ればコツが分かります。
どのくらい重ね縫いをするとよいのかなど具体的な数字も説明文に入っていますので、動画を確認してみてください。
バイアステープを縫い付けるときには、まち針も要らないそうですよ。

この動画を見ると、どんどん手際が良くなりそうですね。
洋裁のコツが分かります
動画の作家さんは、洋裁のお悩みポイントをどんどん解決してくれます。
撮影している方が質問を投げかけ、それに明るく答えながら作業している作家さんの姿が印象的です。
質問はどれも、初心者が洋裁をしていて疑問に感じることばかりなので、動画を見ているだけでコツが分かってくるのです。

洋裁は好きだけれど、いつも失敗してばかりしています。

そんな方は、ぜひ動画をご覧になってみてください。
生地屋さんの洋裁教室のチャンネルでは「見るだけで分かる」と題された素敵な洋服の作り方が満載です。
どれも旬のトレンドを取り入れたパターンになっていますので、こちらのブラウスに合うボトムなども作ってみてくださいね。