【初心者・苦手な方必見】キレイに仕上げるファスナーの縫い方を紹介

「主婦のミシン」(登録者数9.21万人)よりご紹介します。

今回ご紹介するのは、 キレイに見せるファスナーの縫い方を紹介している動画です。

動画の見どころ
  • 2ミリが決め手
  • 2通りの縫い方で比較
  • 初心者でも簡単

分かりやすくてスピーディで、キレイに仕上げる方法をレクチャーしてくれます。

ファスナーの縫い代2ミリが決め手となり、この方法を実践すると、キレイに仕上げられておすすめです。

キレイに仕上げる方法

ファスナー縫いをキレイに仕上げる方法を、動画のはじめに紹介している様子
出典 YouTube

動画の投稿者さんは、縫い代2ミリを出してファスナーを縫うことを推奨しています。

縫い代とは

布を縫い合わせるときの出来上がり線よりも外側の部分で、カットした布の糸ほつれを予防するのが目的。

縫い代をアイロンで割り、縫い代2ミリを出すことによって、キレイなファスナーづけが可能です。

とくに難しいことがなく、ミシン初心者さんでも手軽にファスナーづけができます。

動画の投稿者さんは、中心線にマーカーをしているので、より分かりやすいです。

縫い代2ミリ出してミシン掛けをする方法は動画で紹介しているので、参考にしてみてください。

専用器具の紹介

ミシンでキレイにファスナーをつけるために、専用の器具を推奨している画像
出典 YouTube

動画の投稿者さんは、ミシンを使ってファスナーを縫うとき、専用の器具の装着をおすすめしています。

器具をつけるかつけないかによって、ファスナーの仕上がり状態が違ってくるので、つけた方がよいでしょう。

平安きりん

「ファスナー押え」と呼ばれる器具です。

オウトツのあるファスナーがとても縫いやすくなるので、購入しておくとよいでしょう。

ファスナー押えとは

押えの裏の両端に溝があり、ファスナーの段差による縫いズレ・歪みを防ぎます。

布がズレなければ、キレイにミシン掛けが可能です。

ファスナーのスライダーはミシン掛けでは邪魔になることもあり、位置替えをするときは、目打ちを使います。

また、水で消せるチャコペンがあると、跡に残らず線が引けて便利ですよ。

ミシンのファスナー押えの使い方は、動画で紹介しているので、チェックしてみましょう。

2通りの縫い方で比較

ファスナーの縫い方の仕上がり状態を、失敗・成功で2通りの縫い方で紹介している画像
出典 YouTube

動画の投稿者さんは、2通りの縫い方で比較をしています。

中心線で縫うパターンと、縫い代分2ミリを出して縫うパターンの2通りの方法です。

ファスナーが横から見えてしまう縫い方と、ファスナーがしっかり隠れる縫い方で比べています。

中心線から2ミリ出す縫い方で、どれほど違いが出るのか、動画で紹介しているのでチェックしてみましょう。

色つきで分かりやすく紹介

初心者でもわかりやすいように、ミシン縫い部分を色つきで紹介している画像
出典 YouTube

動画の投稿者さんは、縫い代分の中心線をカラーペンで線付けしています。

縫い代分の中心線を分かりやすくカラーペンで色付けすることで、そこから2ミリ外側を縫いやすくするのが目的です。

平安きりん

1枚はマーキングした線上、もう1枚は線より2ミリ外側を縫うことで比較ができます。

直線縫いなので、2ミリ出すときの線は、とくにマーキングしなくても問題はありません。

縫い方が分からない場合は、動画を参考にしてみましょう。

ファスナースライダーはずらして縫う

ファスナースライダー部分まで縫い、スライダーをずらしながら縫うように勧めてる画像
出典 YouTube

動画の投稿者さんは、ファスナースライダー部分の縫い方を紹介しています。

ファスナーのスライダー部分はデコボコしているので、ミシンではとても縫いづらいです。

ファスナーのスライダー部分を縫うときは、どうしたらいいのでしょうか。

ファスナーのスライダー部分まで縫い、そこからスライダーをずらして縫うようにします。

ファスナーのスライダー部分の縫い方については、動画で詳しく紹介しているので、チェックしてみましょう。

ミシンでファスナーをキレイに縫おう

今回は、キレイなファスナーの縫い方を紹介しました。

ファスナーつけは難しいと思っている方にも、分かりやすく、少し縫い方を変えるだけでキレイに仕上がります。

平安きりん

簡単な方法なので、ミシン初心者さんでもキレイにファスナーづけが可能です。

ファスナー付けをしたいけれども、ミシンが苦手な方は、ぜひ、試してみてください。

キレイなファスナー付けの仕方は、動画で紹介しているので、参考にしてみましょう。

ハンドメイド作家様へ強い推奨です。