【シンプルライフ】家事がはかどる工夫5つ|整理収納アドバイザー

「整理収納アドバイザーmei」(登録者数 1.8万人)よりご紹介します。

整理収納アドバイザー1級のmeiさんが、暮らしの中で役立つ整理収納術の動画をアップしています。

今回ご紹介するのは、スマートなアイデアがたくさんの「家事がはかどる工夫」を5つ紹介している動画です。

毎日の家事を少しでも楽に

「シンプルライフ」な暮らしをステキに送っている、2児の母でもあるmeiさん。

その家族生活には、少しでも家事が楽になるように考えられた工夫がいくつもあります。

こんなところにこんなアイデアが?と、見ていてとても楽しい動画になっています。

平安きりん

この動画を見て、整理収納アドバイザーの「家事がはかどる工夫」を学んでいきましょう。

思わず深くうなずいてしまうことばかり。生活の知恵って本当に大切なことなのですね。

家事の苦手な方への助けになれば…との思いから、この動画を撮ったそうです。

meiさんの知恵を参考にして、毎日の家事を少しでも楽に心地よいものにしていきましょう。

床に物を置かない工夫

一度床に物を置くと、物が物を呼び、悲惨な状態となってしまいます。
出典 YouTube

床に物を置かないと思っていても、ついつい置いてしまいますよね。

一度物を置くと、どんどん物を置くようになって…。あっという間に生活感のあふれた汚い部屋に…。

物が物を呼ぶのは本当なんですね…。

平安きりん

物を床に置かないようにするには、ただ置かないようにすると気をつけるだけではダメなんです。

床をキレイにする工夫が必要なんだと、この動画を見ていて気がつくことができます。

100円ショップグッズなどでできる気軽にできる工夫なので、すぐに真似できるのもうれしいポイントです。

生活動線をしっかりと意識

手際よくテーブルを拭くmeiさん。
出典 YouTube

「この掃除グッズはこの場所へ」その置き場所を見つけるアイデアがすばらしいです。

なるほどな…と感心と納得の嵐です。

掃除をするのにグッズを探したり、遠くまで歩いて取りに行ったりしがちだったので、こんなアイデアがあるなんて救われます。

掃除は毎日やることなので、できる限り短時間で要領よく終わらせたいですよね。

meiさんの掃除道具の隠し場所は、すぐにでも取り入れたい驚きのアイデアの連続です。

とても簡単なので、すぐにでも取り入れて、家事を少しでも楽にしていきましょう。

家族も協力できるように

机の掃除をする息子さん
出典 YouTube

どこになにがあるのか?を家族みんなが共有できることにより、家族みんなもサポートしやすくなりますよね。

「一人でやらない」「手伝ってもらう」それを意識して考えられた生活スタイルに、スマートさを感じます。

手伝ってと頼むだけでなく、自らやってもらうシステムを作るという考え、とてもステキです。

生活や家事は考えて工夫すれば、ずいぶんと楽になるものなのですね。

協力して生活できれば、家族も円満になります。我慢しないで工夫をしましょう。

動画には、家事をお手伝いする男の子の姿がチラホラ。一生懸命、お子さんが家事をお手伝いする姿は本当に愛おしいです。

見ていてとても癒されます。そんな家族のあたたかさも感じる動画です。

気分が上がる道具とは?

家事は毎日やることなので、自分の気分を上げる、自分の機嫌をとることは大切ですよね。

その一つの例として、meiさん自身の「気分の上がる道具」をいくつか紹介しています。

キッチングッズにこだわると、毎日の料理も楽しくできますね。

「高ければ良いものってわけでもない」というセンスの良さがあらわれている道具選びも要チェックです。

こだわりを持った方が選ぶ商品は、とても参考になりますね。

感謝のコメント続々

いつも動画を楽しみにしています。 どれもうなずくものばかり。本当にあなたは、よく気がつく方ですばらしいです。

お子さん、きちんとお掃除してくれるし、お手伝いもしてくれて偉いですね。

今日も参考になることばかりでした。 さっそく真似してみます。

みなさん、meiさんのアイデアに喜ばれているようです。

平安きりん

真似したくなるアイデアばかりなので、こちらの動画は必見ですよ。

この記事を読んで、この動画が気になった方は「整理収納アドバイザーmei」を見てみてくださいね。

スマートなアイデアを自分のものにして、より快適な生活を手に入れましょう。

ハンドメイド作家様へ強い推奨です。