「生地屋さんの洋裁教室」(登録者数2.09万人)よりご紹介します。
サロペットパンツは、一枚着るだけで雰囲気が上がるアイテムです。ゆったりしていて、着心地もよさそうですよね。
「作るのは難しそう」と思われた方も安心してください。こちらのサロペットは、初心者でも作れるように工夫されています。
ぴったりのサイズのサロペットを探している方は、ぜひ動画を見ながら挑戦してみてください。
上の身頃を作る

講師の方が今回作るサロペットを着ているので、「どこを縫っているのか分からない」という悩みを解消してくれます。
パンツを縫うときも、同じように体に当てて見せてくれるので安心です。
- V字の胸元に糊止めテープを使う
斜めの布地を縫う時、よれてしまってきれいに仕上がらなかったという経験はありませんか。
V字の部分は布が斜めにカットされているので、縫ったりアイロンをかけたりするときに注意が必要となります。
こんな時は、「糊止めテープ」を使うとよいそうです。使い方は動画で確認してみてくださいね。
- 左右の布を丁寧に合わせて縫う
- 左右の布を縫った後、縫い目をアイロンできれいに折る
サロペットで一番大切なことは、この「V字をきれいに仕上げること」なのだそうです。
動画の作家さんは、縫い代を書いたりまち針を打ったりする工程を省き、普段はとてもスピーディーに作業されています。
そんな作家さんが、この場面ではしっかりとチャコペンで印をつけ、まち針で止めているところに注目してみてください。

慣れている方でも、大事なところは丁寧に作業しているのだということが分かります。
上の身頃が出来たころには、洋裁の腕も上達しているはずです。
ゴムを入れる必要がないのがとても時短になります。きっと、パンツを作るのは簡単になっているでしょう。
股上を縫う

パンツを縫う時、左右の布の合わせ方を間違えてやり直したことはありませんか。
動画の作家さんは、布をどのようにひっくりかえし、どのように入れるのかを分かりやすく見せてくれるので、安心です。
股のところはカーブになっていて難しいのですが、動画のようにまっすぐに伸ばしてミシンをかけるときれいに手早く仕上がります。
裾を縫う

上下を合わせる前に裾を縫います。

裾は最後に縫うものだと思っていました。

上下を合わせる前に縫ったほうがやりやすいそうです。
確かに、上下のパーツを縫い合わせた後で裾を縫うのは、ミシンをかけにくそうですよね。
「出来上がりの見栄え」と「やりやすいかどうか」を意識すると、その人にとって一番いいやり方が見つかるのだそうです。
上の身頃と下の身頃を縫い合わせる

布を合わせる方向を間違えるというのはよくある失敗ですよね。
動画では、そんな失敗をしないために、説明文の表示とともにゆっくりと解説してくれています。
完成までもう少しです。
- 合印をまち針であわせる
- 周りを縫う
- 表から、継ぎ目にステッチをかける
最後にステッチをかけるとき、布地を倒す方向を動画でよく確かめましょう。
この作品を仕上げるころのあなたは、作業スピードが格段に上がっているはずです。
いろいろなコツも習得して、上級者の仲間入りですね。
これであなたも上級者
確かに、手軽にできるものを色々と作るのは、楽しいものです。
でも、難しい作品が出来上がった時の喜びはひとしお。
特にこちらの作品は、あなたにぴったりのサイズで作った特別な一枚です。

それ、どこで買ったの?

自分で作ったなんてすごい。
サロペットを着てお出かけしたら、みんなびっくりするはずです。褒められること間違いなしですね。
生地屋さんの洋裁教室のチャンネルでは「見るだけで分かる」と題された素敵な洋服の作り方がたくさん紹介されています。
どれも旬のトレンドを取り入れたパターンになっていますので、ほかの作品もぜひ作ってみてくださいね。