「okoni5」(登録者数11.2万人)よりご紹介します。
okoni5はあみぐるみ、アクセサリー、季節の飾りなどをハンドメイドで作る動画をアップしているチャンネルです。
2013年から動画をアップし始めて、現在も新しい動画を配信しています。数多くの作品を作っていて見応えがありますよ。
今回は、エコバッグを作成するのに必要なバイアステープの作り方の動画です。
バイアステープを使用してエコバッグを作りたい人も、バイアステープだけ作りたい人もどちらの方も必見の動画となります。
バイアステープとは


そもそもバイアステープってなに?
という方もいらっしゃると思いますので、簡単に説明致します。
バイアステープとは、布目に対して斜め(45度)に裁って作られた細い布です。
布は縫い目に対して平行にカットするよりも、斜めにカットした方が伸びやすいので、斜めにカットして伸縮性を持たせています。

主に、小物や衣類などの縁取りに使用したり、縫い代の始末に使用する事が多いですよ。
上にも記載している通り、斜めにすることで伸びやすいので曲線部分にも伸ばして使用しやすいです。
しかし、斜めにカットして作ると横に布をカットするのに比べて、布が無駄になることが多くなってしまいます。

市販品ではなくハンドメイドでバイアステープを作りたい。でも、布を無駄にするのはいやだなぁ。
そんな時はぜひこの動画をご覧くださいね。
では、こちらの動画のおすすめポイントも合わせてご紹介致します。
おすすめポイント3選
1. 独自の方法で布を無駄なく使う事ができる

okoni5のハンドメイド知識を活かして、布をうまくつなぐことで本当にむだなく布を使い切ることができます。
バイアステープを作りたいと思っている方が一番知りたい、「簡単にむだなく」が13分の動画でバッチリ理解する事が出来ます。
今回、40cm×40cmの布から4m50cmのバイアステープができました。

たくさんできたから、エコバッグを作ってもまだ余りそう。なにを作ろうかしら。
2. オリジナル物差しで作業を簡単に

こちらは今後、繰り返しバイアステープを作りたいと思っている方に特におすすめの方法です。
バイアステープの寸法に合わせて、3.5cmごとにメモリを入れたオリジナルの物差しを作成して、制作に活用しています。

使い方はぜひ、動画で確認してくださいね。
これを利用することによって、バイアステープを作る工程が簡単になるので、一つ作っておくとよいといいですね。

やわらかいと線が引きにくいので、少し厚めの紙で作ったほうが使いやすそうですね。
3. 言葉と文字で確認できる

作業が細かい部分に差し掛かると、言葉で説明されるだけではわかりにくい場合もありますよね。
okoni5では、大切な部分に言葉にテロップ説明がついているので、内容をしっかりと確認する事ができます。

初心者だと、動画の説明だけではわからない場合も多いので、文字で再確認できると嬉しいですね。
文字の色もしっかり見える色で見やすくなっています。
出来上がったバイアステープ

出来上がったバイアステープは、左側のねこちゃんのエコバッグの黒の部分に使われます。
バイアステープの濃い色がアクセントになり、素敵なエコバッグですよね。

お気に入りの柄でバイアステープを作ったから、さっそくなにかハンドメイドを作るときに使いたいわ。
エコバッグの作成動画は、前半と後半の2つに分かれています。リンクを貼っていますので、是非そちらもチェックしてくださいね。
無駄なく作れるバイアステープに興味がある方は、一度動画をご覧になってみてください。
エコバッグ製作動画は記事最後にリンクを貼っているのでチェックしてみてください。