「ぬいものじかん~fellkate」(登録者数9,760人)よりご紹介します。
裁縫には必須の道具であるピンクッション(針山)は、あって当たり前の存在ですが、とても重要な役目があります。
この動画では、蓋付きBOXを使って、機能性も兼ね備えた便利なピンクッション(針山)の作り方を紹介してくれています。
ハンドメイド初心者さんや、プロとして作品を製作している人も、裁縫が好きな人に見て欲しい動画です。
主な材料
主な材料は、シェーカー風BOXと布だけです。
シェーカー風の家具や小物入れは、雑貨屋さんなどで安価でみつけることができます。
本物を使えば、一生モノのピンクッション(針山)ができそうですね。
他にも、お菓子の空き箱や缶など、お気に入りのものを使って作っても良いでしょう。

「ぬいものじかん~fellkate」の、フェルトで作るシェーカーBOXの動画も要チェックです。
ピンクッション(針山)を作る
BOXのと布の準備ができたら、下準備をして、ピンクッション(針山)を作っていきます。
作業工程はとてもシンプルで、わかりやすく解説してくれているので、初心者さんでも安心です。
型をとる

準備したBOXを使って、型をとっていきます。
オーバル型を2枚と、入れものの円周の長さより少し長めの短冊を1枚カット。
縫い始めを決めて、すべてのパーツに印を書いておきましょう。
動画内で使用しているようなオーバル型のBOXは特に、縫い合わせが難しいので、印を決めておくと上手く縫えます。
オーバル型がちょっと難しいと感じる場合は、丸型や四角の方が作りやすいそうです。
布を縫い合わせる

型紙をとるときに決めた印を起点に、返し縫いをします。
小ぶりな作品ですが、まち針は多めに準備しましょう。
まち針を多めに打つことで、曲線を上手に縫うことができます。
ミシンが得意な方は、ミシンで縫ってもOKです。
ミシンを使用する場合も、まち針はしっかり打ってくださいね。

「ぬいものじかん~fellkate」のチャンネルには、返し縫いの縫い方もアップされています。
縫った布をひっくり返す

いよいよピンクッション(針山)の形になってきました。
ひっくり返した布を整えて、綿を入れてオーバル型にしていきます。
綿は、どんどん入っていくので、入れ過ぎないようにしましょう。
綿の入れ加減も、案外難しいようです。
動画では、綿の量についても解説してくれているのでチェックして下さい。

針山の厚みは、針が埋もれてしまわない程度にするのが良いでしょう。
仕上げ

形を整えたクッション部分を、入れものに入れ込んだらピンクッション(針山)の完成です。
好きな形のBOXと布を組み合わせて、オリジナリティ溢れるハンドメイドのピンクッション(針山)が作れますね。

BOXの蓋はお洒落さだけではなく、作業中は外したまち針を置いておくことができるという機能性も兼ね備えています。
効率良い作業で楽しく作品を作る
とてもお洒落でかわいいピンクッション(針山)があると、裁縫道具をあけるだけでワクワクして創作意欲もわいてきます。
お家にある箱や缶、ハギレを使ってもできる作品なので、気軽にチャレンジできそうですね。

「ぬいものじかん~fellkate」のチャンネルでは、フェルトのピンクッション(針山)の作り方動画もアップされています。
針山作り方 手縫いで簡単しかもかわいい リビング用のプチサイズ /フェルケイト
ミニサイズは普段使い用、蓋付きBOXは本格的な作業用と使い分けても楽しいですね。
是非、「【簡単】蓋つきボックスで針山づくり 蓋も二次利用 手縫いでOK 」と合わせてご覧下さい。
世界中で愛されている、シンプルで機能的かつお洒落なシェーカー家具。
キリスト教プロテスタントの一派であるシェーカー教徒が作る家具がブランドとなっています。