ハンドメイド作家として活動をする傍ら、アドバイザーや情報発信などの活動もされている田口さやかさん。(現在のチャンネル登録者数 3130人)この動画では、 ハンドメイド販売でのおすすめの発送方法と便利な梱包資材 などについて詳しく解説されています。
ハンドメイド販売をするにあたり、商品発送の問題は必ずついて回ります。もしかすると,自分の発送方法が間違っているのではないかと考えることも。そうは言っても、なかなか他のハンドメイド作家さんにも質問できません。
実は、同じ様に発送方法や梱包資材、また商品以外にどのようなものを入れたら良いかなど、不安に感じているハンドメイド作家さんも多いようです。もしかすると、あなたも同じような悩みを抱えておられるかもしれませんね。
田口さんのYouTube動画では、田口さんが実際の発送時に使用している梱包資材などを例にしてわかりやすく解説されています。ハンドメイド作品の梱包や発送に不安を感じている場合には、今すぐ動画をチェックしましょう。
商品の発送は意外と気を遣う作業です。ある程度決まりごとを作っておくことで、作業も効率よくでき、作品作りやショップ運営などの他の仕事にも余裕ができます。この機会に、発送業務についてのノウハウを確立してしまいましょう!
ハンドメイド商品の梱包資材と発送方法!一緒に同封するものは?

ハンドメイド販売と言っても、商品は様々です。もちろん、商品の大きさも色々なものがあるので、梱包資材についても一概にこれが良いとは言えません。
ただ、一つ気が付いたことは、シンプルで清潔感があるのが一番だということです。たとえば、ヤフオクやメルカリなどで中古品を購入する場合には梱包がボロボロでも、商品さえ使用できれば問題無いでしょう。
しかし、ハンドメイドショップとして運営しているからには、そういうわけにはいきません。動画内で田口さんが実際に使用されている梱包資材を紹介されていますが、シンプルで清潔感のある白い封筒でした。
つまり、梱包資材について深く悩む必要はありませんが、ショップとして「次も注文しよう」と思えるものでなければならないということです。
梱包資材が決まれば、続いて発送方法についても考えましょう。
商品の発送方法は何がおすすめ?

商品の発送方法についても色々な方法があります。その中でも田口さんが利用されているのは次の2つの配送方法です。
- クリックポスト
- 定形外郵便
商品の大きさや重さ、厚みなどの制限があるので、具体的なイメージは動画をご覧になるとよく理解できます。ぜひ動画を御覧ください。
では、続いて商品と一緒に同封するものについて見ていきましょう。
ハンドメイド商品と一緒にサンキューカードも同封しよう!

あなたの作品を気に入って購入してくれたお客さんに、あなたの気持ちを伝えましょう。田口さんも動画のなかで解説されていますが、梱包時には商品と一緒にサンキューカードを入れるのがおすすめです。
サンキューカードの他に名刺などを入れる方もおられます。余裕のある方はぜひ準備しておくことをおすすめしますが、名刺の準備というと意外と大変です。そんなときにおすすめのグッズがありました。
名刺やラベルにはA-oneの用紙を使ってプリンタで印刷!

名刺を同梱しようとしても、わざわざ名刺を業者に発注する必要はありません。田口さんも紹介されていますが、A-oneマルチカードがあれば、インクジェットプリンターで簡単に名刺が作成できます。
A-oneマルチカードはホームセンターや家電量販店で簡単に入手できるので、ぜひ利用してみてください。また、名刺の品質に拘らないという場合には、類似商品が100均ショップにあります。
A-oneのシリーズは様々な商品ラインナップがあるのですが、その中でも便利なのが田口さんも使用されているという宛名用ラベルです。こちらもプリンターで簡単に印刷できるので、非常に便利。
宛名用ラベルに関しても100均ショップで購入できるので、品質に拘らないという場合には購入してみてください。
もちろん、手書きが好きという場合には手書きでも良いのですが、少しでもラクをしたいという方にはラベルの使用をおすすめします。
ハンドメイド販売における商品の梱包・発送でリピート獲得!
今回は、ハンドメイド販売における商品の梱包と発送ということについて取り上げました。
商品の発送は意外と気を遣うところです。私自身もネット通販で購入した商品の中に手書きのメッセージが入っていたりすると、それだけで「次もまたこのショップで買おう!」という気持ちになります。
リピート客を増やすためにも、商品の梱包や発送は丁寧に行いたいところです。丁寧かつ効率良く。そのためにも、ある程度の決まりごとを作っておくことは有効でしょう。
しかしながら、商品の梱包や発送については難しく考えない方が良いでしょう。
慣れてきてから少しずつ工夫していくのがおすすめ!
動画内で田口さんもそんな風に言っています。詳しくは田口さんの動画を御覧ください。