「JFOA手芸部」(登録者数3.02万人)よりご紹介します。
当チャンネルでは、手芸・裁縫を中心とした作品の作り方が紹介されています。
今回は、シュパッと畳めるコンビニ用エコバックの作り方を紹介している動画です。
この動画を見ることで、エコバックを簡単に作れてどこにでも使えるようになります。
手馴れている人向け

当動画で使用される材料は以下の通りです。
- 布(H65cm × W40cm)
- グログランテープ(1.8cm幅 × 78cm)
- ゴム 15cm
JFOA手芸部の動画は全体的に、初心者~中級者向けに作られています。
そのため、あなたがある程度裁縫のことについて知っているのであれば、おすすめできる動画です。
もちろん、他の人が再現できるような丁寧な見本と解説があるので、恐れずに試してみた方がいいでしょう。

本当にできるか不安になってきた…。

学ぶだけでなく実際に自分の手を動かしてみましょう。
見ているだけでは、学んだ気になっただけで終わってしまいます。実際に手を動かしてみないと成長もないのです。
JFOA手芸部の動画は、コメント欄で視聴者でもできたという声が多いので、初めでも試してみる価値は大いにあります。
あなたが少しでも興味があれば、JFOA手芸部の動画を見て、一味違うエコバックを作ってみてはいかがでしょうか。
どこにでも使えるエコバック

エコバックがほしいけど中身が入っていないときは、小さく縮めてしまっておきたいですよね。
当動画で作られるエコバックは、ペチャンコに畳むことができるのです。
使うときは使って、使わないときは幅を取らずに綺麗に仕舞う。どこでも使えるエコバックを作れるのは当動画だけです。

とてもスマートなエコバックが欲しくなってきたかもしれない…。
JFOA手芸部の動画を見れば、これまでの畳めないエコバックからは卒業できます。
長く使うのであれば、使い方が幅広いエコバックの方がいいですよね。下手に安いものだと損をしがちです。
利便性が高いエコバックの作り方を知りたいあなたは、JFOA手芸部の動画を見ることをおすすめします。
ミシンができればサクサク

当動画の半分以上はミシンで作業している場面となっています。
ミシンに手馴れているのであれば理解しやすく、実行しやすい動画です。8分1秒の動画なので手際がいいでしょう。
長い動画はカットなしのありのままであることを求められますが、短い動画は中身の濃さが求められます。

カットのあるなしも、それぞれメリット・デメリットがあるので使い分けが重要です。
一番いいのは短い動画で簡単に誰でも再現できることですよね。約8分ならそんなに時間もかかりません。
ミシンの操作に慣れているあなたは、JFOA手芸部の動画と相性がいいので、エコバックの作り方を見た方がいいでしょう。
エコバックを作ってみよう
この記事では、シュパッと畳めるコンビニ用エコバックの作り方動画の、3つの見どころをお伝えしました。
この動画を見れば、汎用性が高いエコバックの作り方を知って、すぐにでも使うことができます。
- ミシンでどのようにやっているか
- ある程度手馴れているタイプ向け
- 手際よくやっていてサクサク見れる
普通のエコバックを作っても「へえー」としか思われませんが、折り畳めるエコバックを作れば反応が変わります。
そんなエコバックを作ってみたいと思ったあなたは是非、JFOA手芸部の動画を見て今すぐエコバックを作ってみましょう。