【おしゃべりしながら編み物】コットンリネンで靴下を編んでみよう

動画のサムネイル画像。
出典 YouTube

「はまチャンネル」(登録者数4,250人)よりご紹介します。

こちらのチャンネルでは、これまでたくさんの編み物を公開してきました。

今回の動画では、靴下を編むことに初挑戦していきます。

最近編み始めた靴下で使っている糸

つま先とかかと部分に使う糸とメインの糸です。
出典 YouTube

今回の靴下作りで使っている糸です。

今回使った糸は?
  1. Cotton Linen(コットンリネン)
  2. カメレオン カメラサマー

コットンリネンの方はしっかりした糸なので、つま先とかかと部分に使用していました。

カメレオンの方は、それ以外の部分なのでメインの糸となります。

参考にしている編み方動画

靴下編み始めたばかりなので、参考にしている動画があります。
出典 YouTube

Ami-Chiku labo」の動画を参考にして、編み方の計算表も作っておられます。

「Ami-Chiku laboの動画が分かりやすいのでそちらを見てください」とおっしゃっていました。

さらに「近畿編針」という方の動画も見ながら、0号と1号の編み針を使って編まれています。

編む力

1号は細いので、編んでいるとき少し編む力が強くなる。

編み方にばらつきがあるのが悩み?

はまチャンネルさんは編み方が少し強いので編み方がばらつきがあるので恥ずかしいそうです。
出典 YouTube

動画にもあるように、編み方が少し強いので、網目にばらつきがあると恥ずかしいと仰っていました。

カゴメ編みのマーガレットだと、力を入れなくても編めそうです。

カゴメ編みとは?

夏にぴったりな網目が荒い、ふわっとした感じの糸で編み上げられる。

ご自分の足の幅が広い方なので、それに合わせて今の糸を使用しています。

ウールはダメなのかしら?

投稿者さんは、かゆくなってしまうので「ウール素材は合いません」と仰っていました。

ところで、網目に付けているものは何ですか?

網目に付いているものは?

網目にタグが付いていて、網目を数えるために10段ずつのところに付けている。

普段は、カチカチと段数を数えるものを使っていますが、今回はこちらを代用していました。

恥ずかしがりながら編み物する、投稿者さんのおしゃべりも楽しいのでぜひご覧くださいね。

靴下を編みたい欲

参考動画を見ている内に私も編みたいと欲が出るそうです。
出典 YouTube

参考にしている動画を見ていると、「私も靴下を編みたい」と思うようになるかもしれません。

編み始めると楽しいので止まらないらしく「今回はほどかないで仕上げたい」と意欲満々です。

今年中には完成させたいそうですが、今回の動画では30段くらいまで編み上げています。

平安きりん

どのように仕上がるのか、ぜひ期待して待っていましょう。

おしゃべりが楽しいチャンネル

投稿者さんは、動画にこだわりをもって撮影しています。

動画のコンセプト
  • 基本おしゃべりしながら編み物する。
  • レクチャーはしていない。

楽しいおしゃべりを聞きながら、編み物をしている様子を見ることができます。

お仕事や家事の手を休めてホッとしたいときに、ぜひこちらのチャンネルをのぞいてみてくださいね。

ハンドメイド作家様へ強い推奨です。