【フェイクスイーツ】100均粘土で作るクッキーサンドネックレス

「えりす団長channel」(登録者数1.95万人)よりご紹介します。

今回の動画では、セリアとダイソーの商品で作る「ミニーのクッキーサンドネックレス」を紹介しています。

まるで本物のクッキーのような質感は、どのように作られているのでしょうか?

ハイクオリティな作品を生み出し続ける、えりす団長のテクニックは、ぜひ動画でご確認ください。

動画の見どころ
  • えりす団長が提案・リアルな質感を出す簡単テクニック
  • 化粧品を利用してほんわか着色する裏ワザ
  • 高見え必至・追加パーツの作り方

完成度が高くなる簡単テクニックが満載

100均の木粉粘土を手で伸ばしている写真。
出典 : YouTube

フェイクスイーツって可愛いけれど難しそう……。

そう思われる方も、ご安心ください。
動画では、ハンドメイド初心者でも簡単に取り入れられるテクニックを紹介しています。

100均商品とは思えぬ出来栄えに、楽しく製作できそうですね。

平安きりん

リアルさと可愛さを求めるなら、試してほしいテクニックです。

簡単テクニック
  • 歯ブラシで凹凸を付ける
  • 化粧品で淡く可愛く着色する
  • 挟むクリームに筋を付けてリアルさを演出

クッキーの質感を出すなら歯ブラシがマスト

ディズニーキャラクターに型抜きした粘土に、歯ブラシを当てている写真。
出典 : YouTube

クッキーのサクサクな質感を出すなら、歯ブラシが便利です。

動画では、型抜きをした粘土のクッキー生地に、軽く歯ブラシを押し当てています。

型抜きした線を消さぬよう気をつけましょう。

歯ブラシを使うと、質感だけでなく、色乗りも良くなるんですよ。

歯ブラシを押し当てる力加減が難しいようなので、最初はかなりソフトにしてみましょう。

生地の表面だけでなく、側面にも歯ブラシを当てるのを忘れないよう、お気をつけください。

色のバリエーションが多い化粧品で着色

乾燥させた木粉粘土のクッキー生地に、アイシャドウで着色している写真。
出典 : YouTube

通常、着色といえば絵の具をイメージしがちですが、動画では使用しません。

着色に絵の具を使用すると、せっかく付けたクッキーの質感が損なわれてしまうからです。

クッキーの質感を活かすなら、えりす団長さんオススメの「ふんわり着色」を取り入れてみてはいかがでしょうか。

淡い色を使って、よりクッキーらしくしていきましょう。

着色済みの2つのフェイククッキーを両手で持っている様子。
1つはキャラクターの配色に合わせて着色し、もう1つはクッキーのような黄土色をメインに着色している。
出典 : YouTube

ドンキで購入したという、カラーパレットのような化粧品を使っています。

色の数が豊富なため、クッキーらしくしたり、キャラクターの配色に寄せてみたりと、いろいろなテイストに仕上げることができますよ。

自分なりの配色で、オリジナリティを出してみるのも良いですね。

ラメのマニキュアを使って、キラッとさせるのもオススメだそうです。

気になる着色方法や使用色は、動画でぜひご確認ください。

クリームにこだわって可愛さアップ

フェイククッキーに白いクリームを挟んでいる写真。
出典 : YouTube

動画では、クリームの再現度を上げに上げて、可愛くするテクニックも紹介しています。

口金模様の入ったクリームを挟むことで、より完成度と可愛さをアップさせてみましょう。

細部までこだわれば、愛着もひとしおの作品が完成します(テクニックは簡単なのに)。

まるで公式グッズのような完成度の高さです。

クリームを挟むと作品自体に厚みが出て、存在感バツグンです。

今回は白いクリームを使用していますが、色を付ければ、バリエーションが増えるのも嬉しいですね。

※型抜きに使用した抜き型は、ディズニーの版権にかかるため、個人的に楽しむ目的のみでお使いください。

追加パーツでさらに高見え

白い角砂糖の追加パーツを、チェーン部分に付けている写真。
出典 : YouTube

動画の終盤では、さらに仕上がりにこだわる人向けへ、追加パーツの作り方も紹介しています。

角砂糖の追加パーツを付けると、無機質なチェーンが華やかに可愛くなります。

チェーンの処理など、少し難度の高い工程がありますが、見やすいアングルと丁寧な説明で、初心者でも挑戦できますよ。

説明が的確で分かりやすいため、サクサクと作業が進みます。

フェイクスイーツの練習としても最適な、追加パーツの製作にもぜひ挑戦してみてくださいね。

粘土のフェイクスイーツならコチラも必見

赤と黒のハートモチーフのバッグチャームの写真。
出典 : YouTube

フェイクスイーツにハマったら、同じく「えりす団長channel」が配信している、こちらの動画も必見です。

インパクトの強いオシャレな配色が、センスの良さを感じさせます。

自分の好きな配色にすれば、お気に入りの作品になりそうですね。

キャラクター物が苦手な方にもオススメです。

「えりす団長channel」では、この他にもハイクオリティなハンドメイド作品が満載です。

気になる方は、ぜひチャンネルも覗いてみてくださいね。