ハンドメイド作家さんにはおなじみ、ハンドメイド作品がたくさん集うマーケットminneから作家さんの支援を行なうminne LAB(ミンネラボ)という取り組みがあるのをご存じですか?
minneでは作り手と一緒にものづくり活動の可能性を広げる支援も行なっています。
今回はminne LAB(登録者数1.57万人)が動画で、撮影用レフ板のつくり方を公開しています。
国内最大のハンドメイドマーケットminneでは現在74万人を超える作家による1310万点以上もの作品が販売されています。
そんなたくさんのハンドメイド作品を取り扱うminneが作家さんに向けた配信をしてくれているなんて心強いですよね。
ネット販売には欠かせない撮影の工程ですが、撮るたびに写真の雰囲気やサイズ感が変わってしまいイメージが安定しないなんてことはありませんか?
ショップのギャラリーやSNSで写真を一覧した時に統一感があるとグッと見やすくサイズ感などもわかりやすくなるのでおすすめです。
また平面に置きにくい裏面が立体の作品や、光を取り込みにくい作品にも今回のノウハウは生かせますよ。均一で見やすい写真を撮るための秘訣をminne LABでは動画で配信しています。
用意するもの
【今回の写真撮影に使うもの】
- ミュージアムパテ
- マスキングテープ
- カメラを固定する三脚
以上の3つです。
それぞれ安価でホームセンターや100円ショップなどにも置いてありますので是非探してみてくださいね。
位置を決める

複数の作品の撮影を一度におこなうとき、置く場所が変わると写真の雰囲気も変わってしまいます。統一性を持たせて撮影をする場合には同じ位置、同じ撮り方で撮影をした方が光の入る方向も定まるのでより整然とまとまります。
動画では作品を置く位置がずれないための簡単なポイントを解説していますのでぜひご覧になってみてください。
作品を固定する

作品の固定にはミュージアムパテを使用します。
ミュージアムパテとはガラスや木製品、陶磁器の転倒防止用接着剤で小物のほかにもポスターなどの掲示にも使える便利アイテム。
適量をつまみ指で練って使用するタイプで、何度でも貼り付けが可能な接着剤です。
元々は美術品の固定で使用されていたようですが壁や紙に穴をあけずに掲示したい場合や、地震時の小物の簡単な固定などでも使用できますので一つあるとおうちでも活用できますよ。
動画内では足のあるボタンを例に解説しています。
ボタンのように平面に置いたときに不安定なものは撮影時に均一に光が取り込めず影になったり正面からの撮影が難しい場合があります。そんなときにもパテで立てかけるように貼り付けが可能です。
また透明感のあるアクセサリーの撮影にも光を取り込みやすくなるため明るい写真に挑戦できます。
大事な作品に糊が残ったり傷をつけることもないのでぜひ動画を参考に使ってみてください。
カメラを固定する

ギャラリーやSNSなどで写真が一覧になったとき、サイズの大小が分かりやすいとパッと見たときの印象が整います。
作品を際立たせて写真を撮る時にはより鮮明に見やすい写真を撮ることが大事です。
撮影時の角度や商品とカメラとの距離感など、ここもしっかり固定できると統一感のある写真が撮れるようになります。
動画内では撮影の際にグリッドを表示させています。
グリッドとは画面内を9分割にして配置バランスをわかりやすくする機能です。これにより中心の位置なども撮影前に確認できますので、よりバランスの取れた写真に仕上がります。
また動画内ではカメラを固定するための三脚とタイマー機能を用いて撮影をしています。
せっかく合わせたピントも手ぶれしてしまっては作品の細部までうつすことが出来ません。
手持ちのスマートフォンでも今は高精度な写真が撮れるようになっていますので、ぜひ撮影の環境を整えることから始めてみてはいかがでしょうか。
minne LABの撮影ノウハウ動画では音声も字幕もないのでその分目で見てわかりやすい動画になっており、日本語が分からない方やお子さまにも理解しやすくポイントが抑えられています。
作品の詳細が手に取るようにわかるとお客様も安心して商品を購入できますので、ぜひミュージアムパテを使用した写真撮影を取り入れてみてはいかがでしょうか?