【キルティングを使って可愛くできる】バネロポーチの作り方

動画のサムネイル画像。
出典 YouTube
平安きりん

(スポンサーリンク)本記事内の画像はAmazonへリンクされています。当メディアはAmazonアソシエイトとして適格販売により収入を得ています。

「hiro hiro」(登録者数47.1万人)よりご紹介します。

今回ご紹介する動画は、キルティングの生地を使って作るバネロポーチの作り方です。

バネロポーチってどんなのだろう?

平安きりん

バネロ金という金具を使ったポーチのことで、片手でぱかっと開くのが特徴のポーチです。

しっかりと口が閉じて、出し入れが簡単なポーチで使いやすいので、とてもおすすめです。

わかりやすく動画で作り方を説明しておりますので、是非ご覧ください。

用意する材料はこちら

材料の紹介。
36cmx12cmの生地が2枚
5cmx12cmの生地が4枚
バネロ金具1個が置かれている様子
出典YouTube

完成サイズは、縦が18cm、横が10cmになります。

めがねやペンが入る大きさのポーチを、今回はキルティングで作ったそうです。

キルティングは、生地自体がしっかりしているので、初めての方でも扱いやすいですよ。

そうそう、中綿をいれて厚みを出している生地だから丈夫で長持ち、だから、めがねやペンケース入れには最高ですね。

材料
  • 36cm x 12cm ( キルティング生地、内生地、各1枚)
  • 5cm x 12cm(口布用生地、接着芯、各2枚)
  • 10cmバネロ金(セリア)

うーん、この中にある接着芯って、どんなの選ぶの?

接着芯といっても色々な種類があって悩んでしまいそうですが、心配ありません。

動画内で今回使用する接着芯についても紹介しています。

材料は、動画内で詳しく紹介していますので、ご安心下さい。

作り方

材料をそろえて生地をカットしたら、早速はじめていきましょう。

縫い方の手順

今回の縫う作業では、ミシンを使用していきます。

キルティングの生地は、ミシンをかけやすいので安心して作業がすすめられますよ。

キルティングを使う事での嬉しいポイント
  • ミシンがかけやすい(初心者にも扱いやすい)
  • 物をつくるとしっかりとした形ができる
  • 丈夫で長持ちする
  • 軽量な中綿で強度をあげているため、軽い

キルティングは色々な柄がでているので、自分の好きな柄を選ぶ事で作る意欲が更にアップしますね。

口布を作る

口布にアイロンを当て布をしてかけている様子
出典YouTube

口布に接着芯を貼って、アイロンをかけていきます。


接着芯の貼り方やアイロンをかける時の布の折り込み方などは、動画をチェックしてください。

アイロンで折り込んだ部分をミシンで縫っていきます。

そして、縫った生地を更に2つ折りにして縫っていきましょう。

詳しい内容は、動画をご参照下さい。

内生地と表生地を合わせて縫う

キルティングの表生地と内生地を中表に合わせている様子
出典YouTube

このような感じで内生地を両サイドに合わせて縫っていきます。

縫い代は1cmくらいです。

縫い始めと縫い終わりは、返し縫いを忘れずに。

両サイドを縫ったら、この生地を開いて真ん中で生地を合わせていきます。

えっと、生地を合わせる方法がよくわからないのですが。

大丈夫。動画内では、生地を合わせる方法はもちろん、ミシンのかけ方についても詳しく解説しています。

ここでの嬉しいポイント

生地を合わせるのにまち針ではなく、洗濯バサミを使用

小さい子がいるのでまち針をつけたまま途中で置いておくのが嫌だったのですが、洗濯バサミなら安心です。

子育中の空いた時間にポーチ作りを始めてみたけれど、子供に急に呼ばれてしまった。

だけど、まち針をつけたままちょっと置きっぱなしにしてはやはり心配ですよね。

そんな時にも、このような洗濯バサミをまち針代わりに使える方法は必見です。

生地をひっくり返したら、返し口を縫う

縫った生地をひっくり返している様子
出典YouTube

この時の返し口の縫い方についてのポイントを、動画内でお話されていますので是非ご覧下さい。

色々なポイントを動画内ではわかりやすく説明してくれていますよ。

バネロ金をつける

口布にバネロ金を通している様子
出典YouTube

バネロ金を口布にいれていきましょう。

ここではバネロ金のつけ方はもちろん、バネロ金を口布に通す時、なかなか入らない時の対処法も動画で説明しています。

私、バネロ金使った事がないから動画を観ながら色々と教えてもらえるのはありがたいです。

バネロ金をつけたら完成ですが、更にこのバネロポーチに持ち手をつける方法についても紹介しています。

バネロポーチに持ち手をつける方法

持ち手もつけた完成したバネロケースが2つならべられてうつっている画面
出典YouTube

バネロポーチに持ち手をつけると素敵ですね。

この方法も動画で観ることができます。

ここでの使用する材料についても動画内で紹介されていますよ。

こんなにたくさんの事がこの動画から学べるのは、本当にうれしいですね。

バネロポーチの使いやすさについて

完成したバネロケース、ペン4本、眼鏡がならべられて置かれている
出典YouTube

バネロポーチは紐の巾着と違って閉める時に絞らなくていいので、生地がよれません。

なるほど、確かにめがねケースやペン入れには最高ですね。

また、片手で開け閉めできるのも本当に便利ですし、しっかりと口が閉じます。

これなら、この他にも消毒液やお菓子入れにもつかえますね。

柄を変えることで、お子様からおじいちゃんおばあちゃんまで、プレゼントをしたら喜ばれること間違いなしのこのポーチ。

欲しかったバネロポーチ。この作り方なら、私でもできそうだから作ってみます。

この動画を観ながら、是非バネロポーチを作ってみて下さい。

ハンドメイド作家様へ強い推奨です。