【紙袋風スクエア型で作りやすい】洗える保冷保温バッグの作り方

作品が3つ置かれている。「小さい保冷バッグ」「おにぎりマグ入れなどにも」と書かれている。
出典 YouTube
平安きりん

(スポンサーリンク)本記事内の画像はAmazonへリンクされています。当メディアはAmazonアソシエイトとして適格販売により収入を得ています。

「* Baby&Kids * Handmade」(登録者数41.8万人)よりご紹介します。

おにぎりやドリンクを入れて毎日持ち歩きたくなる紙袋風バッグの作り方動画です。

巾着とは違ったお弁当袋を手作りしたい方、個性的でおしゃれなバッグを使ってみたい方はぜひ参考にしてください。

作品の魅力

バッグの内側がわかるように口元を広げて見せている様子。中に紙パックのドリンクが2本入っている。
出典 YouTube

口元をくるくる丸めて、マジックテープで簡単にとめられるようになっています。

上部を折り込んだ大きさは横15㎝、縦17㎝、まち8㎝で持ち運びしやすいコンパクトサイズです。

持ち手がないすっきりしたデザインなので、かばんに入れやすくかさばりません。

平安きりん

内側のアルミシートが中の温度を保ってくれるので、一年中便利に使えますよ。

材料と生地ついて

アルミシート、表地、タグが広げて置かれている。マジックテープを手に持っている。
出典 YouTube

少ない材料で作ることができます。

材料
  • 表地
  • アルミ保冷保温シート
  • タグ
  • マジックテープ

準備するものについて、気をつけたいことをまとめました。

生地の裁ち方

使用する生地によってカットの仕方が違うので注意しましょう。

柄に向きがある布を使う場合は、2枚に裁断して準備します。

前後で絵柄がさかさまにならないように、生地を確認してから作り始めてくださいね。

洗えるものを使おう

いろいろなものを入れて持ち歩くと、汚してしまうこともありますよね。

食べ物やジュースを入れるので、毎回洗って清潔にしておきたいです。

手作りした大切なバッグをきれいに保つため、材料はすべて洗えるものを準備しましょう。

使用した生地やアルミシートについては、概要欄に具体的に書かれているので参考にしてください。

2種類の作り方がわかる

縫い合わせていく表地が広げて置かれている。「柄に向きのある場合」と書かれている。
出典 YouTube

柄に向きのない生地、向きがある生地、それぞれの作り方がわかりやすく紹介されています。

平安きりん

表地とアルミシートを同じ形にして縫い合わせていくシンプルな工程です。

細かい部分までていねいに解説が入りますよ。

洗い替え用に、家族用に、お好きな生地を使ってどちらの作り方にも挑戦してみてください。

印象的なステッチもらくらく

バッグの周囲が手芸用クリップで挟まれている。縫っていくところを指差している。
出典 YouTube

周囲に入った折り目のようなステッチが、この作品の特徴になっています。

側面と底の角をつまんで縫い、ペーパーバッグのような素敵な雰囲気に仕上げていきましょう。

平安きりん

生地が厚くなって縫いにくい部分は、動画の手順を確認しながら進めるとスムーズです。

目をひくおしゃれなバッグを作ろう

四角い形が中に入れたものをしっかりホールドしてくれる頼もしいバッグです。

今まで家にあるものをなんとなく使っていた方、手作りの作品を使うといつものランチタイムが特別な時間になりますよ。

この動画を参考にぜひ作ってみてください。

ハンドメイド作家様へ強い推奨です。