【写真が苦手な作家さん必見】撮影グッズで統一感ある写真を撮ろう

ハンドメイド作家さんにはおなじみ、ハンドメイド作品がたくさん集うマーケットminneから作家さんの支援を行なうminne LAB(ミンネラボ)という取り組みがあるのをご存じですか?

minneでは作り手と一緒にものづくり活動の可能性を広げる支援も行なっています。

今回はminne LAB(登録者数1.57万人)が動画で、撮影グッズの使い方について紹介しています。

国内最大のハンドメイドマーケットminneでは現在74万人を超える作家による1310万点以上もの作品が販売されています。

そんなたくさんのハンドメイド作品を取り扱うminneが作家さんに向けた配信をしてくれているなんて心強いですよね。

撮影グッズを使うメリット

ネットショップやSNSに投稿するために商品の写真撮影をしている作家さんも多いのではないでしょうか。ネットショップの一覧でもSNSでも最初に目に入る情報は商品の画像です。

素敵な写真でショップへ誘導して一人でも多くのお客様に商品を届けたい。そう思う一方で作家さんの中には写真撮影を苦手としている方も多いようです。

今回minne LABではそんな悩める作家さんのために撮影グッズを使った、撮影のノウハウ動画を配信しています。

ネットショップでのお買い物では手に取ってご覧いただくことが出来ない分、写真や商品説明欄でのより細かな情報が大事です。サイト内で写真を見てさらに詳細を知りたいと思ってもらえるような、目を引き付ける写真が撮れたら嬉しいですよね。

今回の撮影グッズを使うことでさらに明るくクリアな写真になり細部まで鮮明に映るようになります。

細かなところまで見やすくわかりやすい写真は購入を検討しているお客様にとっても大変安心できます。

今よりもさらに素敵な写真を撮るためにぜひ参考になさってください。

準備するもの

ではまずは撮影グッズをつくっていきます。
出典:YouTube

【用意するもの】

  • A4ファイルケース
  • ブックエンド
  • 四つ切りサイズの画用紙
  • レフ板(アルミコンロガードや天ぷらガードなど代用品でも可)
  • マスキングテープやクリップ
  • 養生テープ
  • ミニ三脚スタンド
  • 遠隔カメラシャッター(スマホのタイマー機能でも可)

どれも自宅にあるものを代用したり、100円ショップなどで安価に購入できるものなので気軽にそろえられます。

一度作ってしまえば何度でも使用できる簡易な撮影ブースですので、ぜひ作って取り入れてみてはいかがでしょうか。

撮影グッズのつくり方

撮影グッズのつくり方を動画で解説していきます。
出典:YouTube

動画内では音や文字を使わずに撮影ブースの作り方を解説しています。

1分弱の短い動画ですので何回でも簡単に見直すことが出来るのも嬉しいポイントですね。

まずは撮影の土台となる部分をブックエンドとクリアケースなどを使って作っていきます。

動画内では白色の画用紙を使用していますが、自分の作品の世界観に合わせて色々な好きな色の画用紙に変えたりとバリエーションを簡単に変えられるのも自作撮影グッズのメリットです。

手元の見やすいすっきりとした動画なのでどの位置にテープを貼ればいいのかなど、あまり工作に自信がない方にも伝わりやすい動画になっています。

撮影グッズを作り終えました。
出典:YouTube

土台を作り終えたらなるべく光が取り込みやすい明るい場所にミニ三脚をセッティングします。

minne LABではお天気がいい日の午前中の撮影がおすすめとのこと。

画用紙にレフ板の光を反射させることで、より一層空間が明るくなり作品に均一に光が当たるようになります。

また小さいものを撮る時に起きやすい手振れも、ミニ三脚とタイマー機能を使用することで改善されますね。

今回の動画では全体的に小さいものを組み合わせて作っているのであまり大きくなりすぎずテーブルの上で完結してします。手軽に取り入れやすく簡単にセッティングが出来ること、また使わないときはコンパクトに仕舞えるのも嬉しいポイントです。

作家さんの多くは商品を作って、文章をつくって撮影をする。一人ですべての業務をこなしている方もいらっしゃるので、使いたい時にだけサッと広げられるのは時短にもなって便利ですよね。

撮影グッズを使うことで商品とカメラの位置に一定の距離が保たれるため、より統一性のある見やすいギャラリーに仕上がります。

今回の動画の他にもminne LABでは撮影ノウハウの動画を配信されておりますのでぜひお悩み別にご覧いただくのもおススメです。

商品や撮影小物を配置して、明るい場所を探して・・・と撮影のたびに工夫しようとすると時間や手間がかかります。明るさにもばらつきが出るため統一感のある写真を撮ることは難しいです。

今回のような撮影グッズは一度作ってしまえば自分の好みの背景やカメラの角度、商品の位置などを把握して管理できるようになるので撮影に苦手意識のある作家さんはぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。