「Naomi Craft channel」(登録者数3.15万人)よりご紹介します。
今回ご紹介する動画は、スターバックスの紙袋でマチ付きフラットポーチを作る方法を解説しています。
早速動画を参考にして、オリジナルのマチ付きポーチを作ってみてくださいね。
マチ付きポーチの特徴
Naomiさんのチャンネルでは、紙袋を使って縫わずにできるポーチの作り方を多数紹介しているのが特徴的。
今回のポーチは、サイドに2㎝マチがついているのがポイントです。
また、紙袋でなくても、お気に入りの包装紙や写真をプリントした紙などでも作れます。
それでは早速、作り方を具体的にみていきましょう。
必要な材料
まずは必要材料をみていきましょう。
動画では、どこで材料を買えるかも含めて紹介しているので、参考にしながら揃えてみてくださいね。
- お好きな紙袋・包装紙など
- 20㎝ファスナー 4本
- テーブルクロス
- 両面テープ(フィルム製)
- 強力布用両面テープ
全て100円均一で買えるのが嬉しいポイントです。
作り方
材料が揃ったら、早速ポーチを作っていきます。
動画では、以下のような作り方の流れを1工程ずつ丁寧に解説しています。
- ポーチの土台となる紙の部分を準備する
- ビニールを装着する
- 組み立ててポーチの形にする
- サイドのマチ部分を作る
動画を参考にしながら、Naomiさんと一緒にぜひ作ってみてくださいね。
1. ポーチの土台を作ろう

動画では、以下の内容をもとに、ポーチの土台部分を作る方法を丁寧に解説しています。
- 紙袋を開いてハサミを最初に入れる場所
- 使わない部分のカット方法
- 2面分(表面・裏面)の正確な長さが書かれた型紙とカット方法
- フィルム両面テープを使って、2面分を接着させる方法
参考にしながら、紙袋(または包装紙など)を使ってポーチの土台を完成させてくださいね。
2. ビニールを準備しよう

ポーチの土台が完成できたら、次はビニールの準備をしていきましょう。
ポーチの内側・外側部分に必要なビニールをカットした後、フィルム両面テープで紙をビニールで貼り付けると完成。
動画では、以下のポイントをもとにさらに詳しく解説しています。
- ビニールをカットする順番
- 内側・外側部分それぞれのカット方法(双方で異なる)
- ビニールをカットするときのコツ
- フィルム両面テープを貼る位置
- 接着するときのコツ
動画を参考にしてビニールを接着できたら、完成間近ですよ。
3. 組み立ててポーチの形にしよう

次に、ビニール加工されたポーチの土台を組み立てていきましょう。
組み立ての大まかな流れは以下になります。
- ポーチの両サイドを折り込む
- ファスナーを布用両面テープで貼り付ける
- チャックを開けて表に返す
中には、折り返す長さや場所、ファスナーを接着方法で戸惑う方がいるかもしれません。
動画では以下の内容をもとに細かく説明しているので、参考にしてくださいね。
- 両サイドを折り込む長さと折り返し方
- ファスナーのカット方法と貼り付け方
- チャックを開けて表に返すときの注意点
- シワができてしまったときの捉え方
4. サイドのマチ部分を完成させよう

最後にサイドのマチの部分を作っていきます。
綺麗なマチを作るためには、折り目をしっかりつけて両面テープで接着するようにしましょう。
動画では、以下のポイントをもとに、マチの作り方について詳しく解説しています。
- 両サイドの折り目の付け方
- 両面テープを貼る位置と接着する順番
- 両面テープをつけるときのコツ
- ファスナー部分が巻き込まれた時の対処法
これで、マチ付きポーチの完成になります。
早速マチ付きポーチを作ってみよう
以上が動画の紹介になります。
外側と内側の両方にビニール加工しているので、汚れにくく丈夫な仕上がりになるのも嬉しいと感じました。

ポーチの中にも絵柄が入っていて可愛いですよ。
動画を参考にして、お気に入りの紙袋や包装紙などで、世界に1つだけのポーチを作ってみてはいかがでしょうか。
今回の動画内容が気になった方は、ぜひ動画をチェックしてみてくださいね。
仕上がりサイズは縦14㎝×横20㎝ですが、型を作ると大きさのアレンジができますよ。