「megu life暮らし / 収納」(登録者数4.77万人)よりご紹介します。
今回は洗面台の三面鏡裏を収納するコツが投稿されています。
- 三面鏡裏の収納方法が知りたい
- 三面鏡裏の掃除のやる気がない
- 洗面台にものを置きっぱなしにしてしまう
毎日使う歯ブラシや化粧水などを収納する洗面台。きれいに収納できるコツを知れば、スッキリした気分になること間違いなしです。
この動画では三面鏡の裏を見直して、収納の工夫やおすすめグッズを公開しています。
「早くきれいな洗面台に変化させたい」と思わせてくれる工夫が詰まった動画になっています。早速動画を見ていきましょう。
before/afterを紹介
洗面台三面鏡のbefore

まずは洗面台のbeforeを紹介します。
この方の娘さんがヘアゴムとピンを一つのケースに置きっぱなしにしており、とにかくごちゃごちゃになっています。
ものを置いたままにすることはよくありますが、できるだけ置きっぱなしを防いでスッキリ綺麗にさせたいですよね。

私もついつい、ヘアゴムを洗面台に置いたままにしてしまいます。
洗面台三面鏡のafter

続いて三面鏡裏のafterを紹介していきます。
afterでは、ひと目見ただけでスッキリしており、使いやすい印象になっていますよね。ボトルが高さ順に綺麗に並んでいます。

取り出しやすそうで、とても見た目が綺麗です。
一体どのような工夫で、きれいに収納できるようになったのでしょうか。
動画のおすすめポイント3選
ここからは、動画のおすすめポイントを3点紹介していきます。
ついでに掃除もできる

まず、動画内で工夫を感じたポイントは、収納だけでなく掃除もできる流れになっているところです。
やはり三面鏡にはものが多く、掃除に取り掛かるのがとても面倒ですよね。
だからこそ、収納だけでなく掃除もいっぺんにできる工夫がされています。

三面鏡の掃除はなかなか手をつけられません。
まず収納を見直すために、ものを片付ける必要があります。
全てものを出した後、三面鏡の裏のケースを中性洗剤で洗ってきれいにしていきましょう。

また、化粧水やヘアオイルのボトルも、拭いてから戻すのがポイントです。
このように、整理しつつも「ながら掃除」ができる動画になっているところが、1つ目のポイントです。

この機会に、ついでにピカピカに掃除しましょう。
散らかりにくい工夫が満載

ポイント2つ目は、散らかりにくい工夫が満載なところです。
動画の中盤から実際に棚を整理していくのですが、散らかりにくい工夫がいくつか紹介されています。
例えば、このような工夫です。
- アイテムを使って戻しやすい空間づくり
- 100均アイテムでコードをきれいに収納
- 一番使いやすいスペースに何を入れる?
グッズは100均で揃うものばかりなので、簡単に購入することができます。
三面鏡を汚しやすいものは収納グッズに入れる、など理由もはっきり教えてくれるので、とても真似しやすいです。
さらに、家族のカテゴリー分けをしながら、ものを戻していくのがポイント。

工夫された収納方法で、散らからない毎日を過ごしたいですね。
取りやすい高さや置きっぱなしにしがちなものの定位置を作ることで、戻しやすい収納エリアを構築していきます。
たかが洗面台。しかし、吊るしたりボックスで仕切ったり、空間を小分けにして、何十通りもの工夫を凝らすことができるのです。
前から使っていた商品も紹介

ポイント3つ目は、前から使っていたおすすめ商品も紹介しているところです。
こちらは、セリアのホワイトティッシュケース。値段の割に質が高く見えて重宝しているのだとか。
ティッシュケース以外にも歯ブラシの収納グッズやケースなど、収納の工夫が満載になっています。

収納のプロが愛用している商品を紹介してくれているのは、ありがたいです。
おすすめ商品は100均一アイテムが多く、手に入りやすいのも取り入れやすいポイント。
このように、商品紹介も詳しく行っているところが3つ目のポイントとなっています。
散らからない洗面台を目指そう
以上が、「megu life暮らし / 収納」の洗面台の三面鏡裏収納を整理する紹介する動画でした。
洗面台は、押し入れやクローゼットと比べて狭スペースな収納エリアなので、比較的取り掛かりやすいですよ。
少しの工夫とグッズ活用で、生活の質をあげていきませんか?

100均で揃うグッズで、散らからない毎日を過ごしたいですね。
「megu life暮らし / 収納」では、主に暮らし・掃除・収納アイデア、主婦の便利な購入品などを紹介しています。
掃除や収納を効率よく行いたい主婦の方にぴったりの内容となっているので、気になる方は是非動画を覗いてみてください。