【ハンドメイド作家の裏側】ラッピング、タグ付け、価格設定を大公開

yukaの作業部屋【ハンドメイドアクセサリー】(登録者数4330人)は、ハンドメイド作品の梱包動画を中心に、発送方法や購入品紹介をしている作家さんです。長めの動画が多いので、動画を流しながら作業すると、一緒に作業しているような気分を味わえます。

今回はピアスやイヤリング、リングなどのアクセサリーのラッピング作業をしながら、アクセサリーを台紙に付けたり、アクセサリーのタグ付けや価格設定の方法などハンドメイド作家の裏側を公開しています。思いがけない部分に小さな工夫が詰まっていて、とても見ごたえのある動画なので、ぜひ観てみてください。

購入者に嬉しい工夫

作品を購入してくれた人のために、同じデザインでピアスとイヤリングの両方を用意したり、プレゼントしやすくしたり、様々な工夫をしています。
出典:YouTube

ハンドメイド作品を購入した人に嬉しい工夫にまず挙げられるのは、yukaさんの作品はすべてピアスとイヤリングの両方に対応しているところです。ピアスなら在庫があるのにイヤリングだと在庫がないとか、そもそもイヤリングでは作られていなかったりと、一度は経験したことがあると思いますが、yukaさんの作品ではそういったことは起こりません。さらに購入したアクセサリーをプレゼントにする場合、価格のタグがあると見栄えが良くありませんよね。yukaさんの場合はショップタグの後ろに値段を書いたはがせるシールを貼って、プレゼントとなったときにはすぐにはがせるような工夫をしています。このように購入者に喜んでもらえるような工夫がこれら以外にもたくさん登場しているので、もっと知りたいという方は動画を観てみてください。

販売者に嬉しい工夫

yukaさんはリングの価格を統一して販売者にとっては覚えやすく、作家にとっては管理しやすくする工夫をしています。
出典:YouTube

ハンドメイド作家さんは自分の作品をminneやCreemaなどのネットショップに出品しているという方が多いと思います。yukaさん自身も以前はオンラインショップを利用していたのですが、現在は販売委託という形をとっています。つまり販売している方がハンドメイド作家本人じゃないということです。そんな販売者さんのためにリングの価格を統一しています。価格を統一することで、販売者さんも覚えやすくなりますし、作家さん本人も管理しやすくなるのでウィンウィンな関係です。

アクセサリーによるラッピングの違い

yukaさんはピアスやイヤリング、リングやバングルといったアクセサリーによってラッピング方法もそれぞれで使い分けています。
出典:YouTube

yukaさんはピアスやイヤリングを中心に制作していますが、リングやバングルなども作っています。そのアクセサリーの種類によってラッピングの方法も様々です。例えばピアスやイヤリングは台紙に付けているので、台紙にショップロゴや価格がわかるようになっています。リングやバングルの場合は小さめのタグに紐をつけて、アクセサリー本体に紐でくくりつける形になっています。どんなアクセサリーでも一通り動画内でラッピング方法が紹介されているので、ラッピング方法でまだ自分のスタイルを確立していない方は一度観てみるのがオススメです。

ハンドメイド作家で楽しいところ

yukaさんは委託販売されているハンドメイド作家さんですが、委託先によって売れ筋商品が違っていたり、売れる色の傾向が全く異なるようです。ここまで場所によって人気に偏りがあると、売れそうな商品を予測して納品するのはかなり難しいですが、それが楽しみでもあります。こういった結果から分析して次に活かすということもハンドメイド作家で人気になる秘訣かもしれませんね。委託販売ならでは悩みなども話してくれているので、これから販売の規模を拡大して委託販売も視野に活動していきたいと考えている方にはyukaさんの動画がかなりオススメです。

まとめ

売れっ子ハンドメイド作家であるyukaさんは作品やそのラッピングに、購入者や販売者が喜んばせるような小さな工夫をたくさん詰め込んでいます。ピアスやイヤリング、リングやバングルまで、幅広く制作しているので、アクセサリーを販売している作家さんであればタメになる動画だと思います。ラッピング方法が知りたい方、委託販売の話を聞きたい方などはぜひyukaさんの動画を観てみてください。