【1年間で売上4個】初心者ハンドメイド作家さん必見のテコ入れ術

「minneLAB」(登録者数1.59万人)よりご紹介します。

今回は「作品がなかなか売れない」というお悩み相談に回答する、初心者の向けのテコ入れ動画となっています。

お悩みにお答えしているのは、 minneの作家活動アドバイザーである和田まおさんです。

作品がなかなか売れないという、同じお悩みを持つ初心者作家さんにとって、見て損はない動画ですよ。

相談者さんの現在の現状について

作家活動アドバイザーである和田まおさんが今回の相談内容の紹介をしている様子。
出典 : YouTube

今回の相談者さんは、1年2ヶ月ほど、minne(ミンネ)でのアクセサリー販売を行っているそうです。

平安きりん

そんな相談者さんの相談内容から、現状をまとめました。

相談者さんの現在の現状
  • 商品ページへのアクセス→毎日2~53件
  • 売上→1年2か月で4個+別途イベントでの販売(完売作品あり)
  • ギャラリー(販売ページ)の写真→現在の写真は全て3回の撮り直しを行ったものを掲載中
  • ギャラリーの文章→人気作家さんやノウハウを参考にして3回の書き直しを行ったもの
  • 作品→きちんとしたコンセプトあり
  • SNS→物怖じして活用しておらず
  • 購入特典→送料無料キャンペーンを行っている

相談者さんは、ギャラリーのチェックと修正を日々行っているそうです。

しかし、なかなかアクセス数や売上をあげるには至らずに困っているといいます。

アクセスアップの努力

ギャラリーで掲載している写真や文章は、すでに3回も修正を加えている。

作品を継続的にアップし続けているのにも関わらず、1年で4個しか作品が売れていないのが現状とのこと。

相談内容を聞いているだけで、今回の相談者さんがアクセスアップのために努力を重ねてきたことが分かりました。

もしかしたら、相談者さんと同じような状況になっている初心者の方もいらっしゃるかもしれませんね。

このような状況の場合、もっと売上を伸ばすためには一体どこから改善していけば良いのでしょうか?

送料無料キャンペーンについて考える

作家活動アドバイザーである和田まおさんが、送料無料キャンペーンは有効かどうかについて話している様子。
出典 : YouTube

少しでもお客様に商品を手に取っていただきやすくするために送料無料キャンペーンを行っているという相談者さん。

このような手法は、楽天やAmazonなどの大手ECサイトでは良く使われています。

そのため、大手ECサイトでの送料無料キャンペーンを見たことがある、という方がほとんどではないでしょうか?

キャンペーンの有効性

全く同じ商品が複数の店舗で販売されている大手ECサイトでは、 送料無料キャンペーンが有利に働く場合も。

これは、「どうせ同じものを買うのなら送料無料のところから購入したい」という買い手側の心理があるからです。

しかし、ハンドメイド販売では大量に買い付けた量産品を販売しているわけではありませんよね。

私のハンドメイド作品は、世界中で私だけしか販売していないものですよ。

だからこそ、ハンドメイド販売においての送料無料キャンペーンは、あまり効果が見込めないのが実状のようです。

例外パターン

自分の商品を買ってくれるファンがたくさんついている人気作家さんの場合は、送料無料キャンペーンで売上がアップすることも。

初心者作家さんの場合は、送料を無料にすることよりも、自分の作品のファンを増やすことを優先してみましょう。

キャンペーンは、その後に行った方が有効に働きそうですね。

売上アップのためにキャンペーンを検討していた方は、ぜひ1度、今回の動画をご覧になってみてください。

初心者にとってSNSの活用は必須なのか

作家活動アドバイザーである和田まおさんが、SNSを使うのが苦手な場合についてのアドバイスをしている様子。
出典 : YouTube

物怖じしてしまい、なかなかSNSでの発信に踏み切ることができないという相談者さん。

初心者の方が売上を上げるためには、SNSの活用は絶対に必要なのでしょうか?

SNSを活用すれば、手軽に商品の宣伝ができて、売上もアップしそうですよね。

SNSの活用は必要か

答え : 活用しなくても良い。

意外な答えですが、minneの作家活動アドバイザーである和田まおさんは、このように回答しています。

相談者さんの質問内容を読む限り、ハンドメイド販売で月何十万円という売上を希望しているわけではなさそうだからです。

そうであれば、SNSでの発信よりもギャラリーの充実度を上げていく方を優先した方が良いようですよ。

必須かと思われたSNSでの発信より、ギャラリーの充実度を優先した方が良いという、その納得の理由も動画で解説されています。

SNSが苦手だという方は、今回の動画のお話を参考にしてみてくださいね。

売り方の改善策について

作家活動アドバイザーである和田まおさんが、売り方を変えるためのアドバイスをしている様子。
出典 : YouTube

相談者さんは色々と努力をされているものの、どこから改善をしていけば良いのかかわからなくなってしまっているようです。

そんな相談者さんの最大の強みは、イベント販売での実績にありました。

もったいないポイント

お客様との対面でのやり取りや完売の実績があるにも関わらず、その経験をギャラリーでアピールしていない。

イベントでの経験を文章に取り入れることで、より魅力的なギャラリーを作ることができます。

出店の経験をギャラリーでアピールできていないのは、非常にもったいないですよね。

平安きりん

イベントでの経験や実績をどのようにギャラリーに盛り込んでいけば良いのか、その具体案も動画の中でお話しされています。

自分の経験や実績を盛り込みたいという方は、動画で紹介されているギャラリーへの盛り込み方を参考にしてみましょう。

商品が売れずに迷走している初心者の方へ

今回の動画は、自分の作品に興味を持ってもらうための方法や、写真の撮り直しの優先順位など、タメになる情報が満載です。

要チェック

日本の女性のピアスホールが開いている割合もこの動画で知ることができる。

ピアスを作る作家さんは、ぜひ参考にしてみてください。

「作品が売れなくて困っている」という初心者ハンドメイド作家さんには、とくにおすすめしたい動画です。

詳しい内容は、動画でチェックしてみてくださいね。