【子供と一緒に作ろう】フェルトのクリスマスオーナメントボール

動画のサムネイル画像。
出典 YouTube

「かんたんぬいもの研究室【フェルケイト】」(登録者数1.26万人)よりご紹介します。

今回は、クリスマスオーナメントボールの作り方動画のご紹介です。

作業工程もシンプルで、フェルトもカラフルでかわいいので、楽しみながら作ることができます。

道具と材料の準備

道具も材料も、身近にあるものばかりです。
出典 YouTube

ボール状にするために、丸型のフェルトを準備します。

家にあるハギレを使っても良いでしょう。

<道具と材料>
  1. 縫い針&まち針
  2. 縫い糸
  3. はさみ
  4. 定規
  5. ペン
  6. ダブルクリップ
  7. フェルト
  8. ひも

子供と一緒に、家にある丸型を探すのも楽しいですね。

下準備

丸型のフェルトを縫い合わせる前に準備をしていきます。
出典 YouTube

縫い始める前に、下準備として、フェルトを丸型にカットしておきます。

型紙に縫い線を書く

型紙に線を引く作業は、シンプルだけど作品の要となる作業です。

そのままフェルトを縫い合わせたくなるところですが、下準備を丁寧にしていきましょう。

ポイント

出来上がったときに、ふんわりとしたボールになるよう、中心をさけて縫い線を書く。

フェルトに縫い線を書く

フェルトに型紙を合わせて、縫い線を書いていきます。

7枚すべてに線を引くので、小さいお子さんはあきてしまうかもしれません。

子供と楽しく作業するために、先に線を引いておくと良いかもしれませんね。

ポイント

縫い線を引くペンは、手芸用の自然に消えるペンを使用すると良いでしょう。

色の組み合わせを決める

7枚の丸型のフェルトをならべて、色の組み合わせを決めていきます。

暖色系と寒色系が、交互にならぶとカラフル感が一層増します。

色の組み合わせを決める工程は、子供の想像力が発揮できるところですね。

なみ縫いで縫い合わせる

下準備ができたら、丸型のフェルトを縫い合わせていきます。
出典 YouTube

フェルトを重ねて縫うので、縫い目の幅をそろえていくのが少し難しいかもしれません。

表と裏が等間隔になるように、一針ずつ丁寧に縫っていきましょう。

ポイント
  • ダブルクリップでとめると、まち針が気にならない。
  • 仕上がりがきれいになるので、線の上を縫うことを意識する。
平安きりん

なみ縫いで縫うと、出来上がったときに縫い目がステッチになってかわいいですよ。

なみ縫いの縫い方動画もアップしていますので、是非チェックしてくださいね。

ひもを付けたら完成

カラフルでかわいいクリスマスオーナメントボールの完成です。

ひももフェルトの色とコーディネイトすると、ますますオシャレでかわいくなりますよ。

インテリアとコーディネイトできる

今回は、手縫いのクリスマスオーナメントボールの作り方動画をご紹介しました。

フェルトの色の組み合わせで、フェミニンなものやスタイリッシュなものなど、バリエーションは多様です。

こちらの動画を参考にして、お子さんと一緒にかわいいオーナメントを作ってみてくださいね。

ハンドメイド作家様へ強い推奨です。