【ティータイムが楽しくなる】おしゃれな舟形コースターの作り方

動画のサムネイル画像。
出典 YouTube

「okoni5」(登録者数13.1万人)よりご紹介します。

今回は、「舟形コースター」の作り方動画のご紹介です。

動画を見て、ぜひトライしてみてくださいね。

こんな人におすすめ
  • ティータイムをちょっとだけリッチな気分で過ごしたい方
  • 湯呑みやカップをオリジナルのコースターで飾りたい方
  • 初心者用の簡単なアイテムを作ってみたい方

ティータイムを豊かにするために

舟形コースターは湯呑みやコーヒーカップだけでなくガラスコップにも使えることを説明しています
出典 YouTube

このコースター、少し変わった形をしていると思いませんか。

四角や丸いコースターはよく見かけるけど、この形も可愛いですね。

実は、持つ時に手に水滴がつかなように持つことができるんです。

だから、コップの周りに水滴がついてしまっても大丈夫なんですよ。

ということは、湯のみを持つときも熱くないですね。

一見シンプルなコースターですが、実はとても実用的なので、お客様用に出しても驚かれますよ。

しかも、作り方はとても簡単です。

舟形コースターの材料は100均で揃う

パンダの柄の手ぬぐいと赤と白のストライプのハギレ布があります。どちらも百均で材料が揃えられる説明をしています。
出典 YouTube

今回作る舟形コースターの材料は、ダイソーやセリアなどの100均で揃えることができます。

もちろん100均でなくても、おうちにある余った手ぬぐいやはぎれ布で作ることもできますよ。

材料

手ぬぐいとはぎれ布のみ。

はぎれ布は、余ったコットンプリントやリネンなど、吸水性があるものがおすすめです。

1枚の手ぬぐいから、複数の舟形コースターを作ることができます。

しかもリバーシブルなので、その日の気分によって柄を変えることができますよ。

まっすぐ裁断するだけ

布をカットする時、縫い目のある布端は避けるようにと説明しています。
出典 YouTube

最初のステップは、布のカットです。

手ぬぐいとはぎれ布を同じサイズにカットします。

まっすぐ切るだけなので、とても簡単ですよ。

布をカットしたらいよいよ裁縫です。

手ぬぐいとはぎれ布を重ね合わせる時は、表が内側になるように合わせましょう。

ワンポイントアドバイス

返し口は、布の下部分の右側か左側にあけるようにする。

平安きりん

返し口を布の端に寄せる理由は、動画でチェックしてみましょう。

布をひっくり返す前に

布の角をハサミでカットしている画像
出典 YouTube

布を返し口からひっくり返す前に重要な作業があります。

それは、布の四つの隅をハサミでカットする作業です。

動画のポイント

布を返した後、角がゴワゴワしないためのポイントなど、注意ポイントも丁寧に教えてくれる。

布をひっくり返したら、舟形になるように折っていくだけです。

この時の細かな手順も注意点などを踏まえながら説明してくれますので、しっかりと動画をチェックしてください。

最後の仕上げも見どころの1つ

パンダの柄に赤と白のストライプの生地がおしゃれな舟形のコースターの出来上がり画像
出典 YouTube

最後の仕上げは、この動画の見どころの1つです。

仕上げでは、返し口の位置を布の真ん中にしなかった理由が分かります。

平安きりん

ここでは返し口が重要な役割を果たしますので、うまく使いながら仕上げていきましょう。

最後の仕上げは初心者にとっては目からうろこな様々なテクニックを紹介していますので、動画でチェックしてください。

動画の見どころ

ソーイングの常に手元を見やすい角度で撮影しているので、作品を作っているような距離感で動画を見ることができますよ。

シンプルなようで奥が深い舟形コースター、あなたもぜひこの動画を見て作ってみてはいかがでしょうか?

ハンドメイド作家様へ強い推奨です。