【立体刺繍】となりのトトロに登場するまっくろくろすけの作り方

動画のサムネイル画像。
出典 YouTube

平安きりん

(スポンサーリンク)本記事内の画像はAmazonへリンクされています。当メディアはAmazonアソシエイトとして適格販売により収入を得ています。

「動物刺しゅう Chicchi」(登録者数5.2万人)よりご紹介します。

今回ご紹介するのは、 まっくろくろすけの立体刺繍の作り方を紹介している動画です。

「となりのトトロ」に出てくる、黒くて丸くてかわいいキャラクターとして人気があります。

動画の見どころ
  • シンプルな材料
  • スミルナステッチでモフモフに
  • 目の周りを強調するステッチ

まっくろくろすけのモフモフとした毛並みを表現したステッチ法が、スミルナステッチです。

ではさっそく、見ていきましょう。

型をとる

刺繍枠を使って、はぎれ布に型をとっている様子
出典 YouTube

動画の投稿者さんは、本体となる部分の型をとっています。

白いはぎれ布の上に、刺繍枠を置いて内側で型をとっていきましょう。

平安きりん

出来上がりサイズは、約4cm、使用する刺繍枠は10cmです。

円を描き、その中に6枚の花弁があるようなデザインにします。

みかんの皮をむいたような形状です。

6つの面を合わせて縫い、球体にして、まっくろくろすけを作ります。

刺繍枠を使った型どりは、動画で紹介しているので、チェックしてみましょう。

シンプルな材料ですぐ作れる

まっくろくろすけの立体刺繍は、白・黒の刺繍糸と刺繍枠・はぎれ布1枚のシンプルな材料で作れることを紹介している画像
出典 YouTube

動画の投稿者さんは、まっくろくろすけの刺繍ステッチの材料を紹介しています。

まっくろくろすけの立体刺繍で使う材料は、少ないです。

材料
  • 刺繍糸(黒)体の部分
  • 刺繍糸(白)目の部分
  • 刺繍枠
  • はぎれ布(白)

刺繍の色は、黒と白のみなので、すぐに始められます。

デザイン布と刺繍枠・刺繍糸があれば、外出先でも作業が可能です。

目を刺繍

白目の部分を、2本どりのサテンステッチで仕上げている様子
出典 YouTube

動画の投稿者さんは、まっくろくろすけの目の周りを2本どり・サテンステッチで刺繍しています。

サテンステッチとはどんな刺繍でしょうか。

サテンステッチとは

狭い面積を縫うときや、ツヤのあるキレイな仕上がりにしたいときに使うステッチ法です。

間隔をつめて糸を通し面を埋めていく、最も一般的な方法で、刺繍が初めての方でもすぐに仕上げられます。

白目の部分いっぱいに糸を渡して、隙間ができないように刺し埋めていくとキレイです。

平安きりん

ときどき一目の長さを短くすると、立体的に見えます。

瞳の部分も、黒い刺繍糸で同じようにサテンステッチで仕上げましょう。

サテンステッチの仕方をより分かりやすく解説しているので、動画をチェックしてみてください。

モフモフ感を出す

スミルナステッチ・3本どりで、まっくろくろすけのモフモフ感を出す刺繍をしている様子
出典 YouTube

動画の投稿者さんは、まっくろくろすけのモフモフ感を出すために 「スミルナステッチ」 を取り入れています。

「スミルナステッチ」は、まるで絨毯のような仕上がりになるステッチです。

平安きりん

ミモザや動物を表現するときに、使用されます。

3本どりの刺繍で、ボリューム感があり、モフモフっとしたまっくろくろすけのイメージに近づけるでしょう。

裏から針を出し、1針分刺し、さらに1針先に針を出します。

同じように1針刺して先に針を出しますが、糸を引ききらず、ループを作るのがポイントです。

キュッと締める・輪を作るを繰り返していくステッチ方法になります。

スミルナステッチを実践しているので、動画でチェックしてみましょう。

目の周りをアウトライン

まん丸い目を強調するために、目の周りをアウトラインしている画像
出典 YouTube

動画の投稿者さんは、目の周りをアウトラインしています。

まんまるの目を強調するために、黒い刺繍糸で縁取りをするとよいです。

アウトラインステッチで、縁取りをしていきます。

アウトラインステッチとは、どんなステッチ法なのでしょうか。

アウトラインステッチ

線を縫う時の基本的なステッチです。

立体感のあるキレイなロープのような縫い目になります。

平安きりん

輪郭のほかに、イニシャルを縫うのに最適です。

糸を進みたい方向に差し込み、元の針を出した所に戻ってもう一度出してから、縫い目より3mm進んだ場所に差し込みます。

アウトラインステッチは、動画で実践しているのでチェックしてみましょう。

丸く仕立てる

まっくろくろすけの丸い形状になるように、立体的に仕上げている様子
出典 YouTube

動画の投稿者さんは、丸く仕立てています。

表が内側に来るように、折り込んで、待ち針で止めましょう。

縫い糸で、波縫いをしていきます。この段階では、表を内側に折り込みますが、後で表に返しますよ。

生地が厚いので、ズレないようにチェックしながら縫っていくのがポイントです。

表に返す時のために、背中部分は縫わずに、余分な布をカットします。

平安きりん

背中部分が縫い終わったら表に返し、綿を詰めると、球体が完成しますよ。

しかし、この状態ではまだキレイに仕上がっていません。

まん丸の形状にするための方法は、動画で詳しく解説しているので、チェックしてみましょう。

かわいいまっくろくろすけを作ろう

今回は、まっくろくろすけ立体刺繍の作り方を紹介しました。

ジブリ作品「となりのトトロ」に出てくるまっくろくろすけのイメージに近い仕上がりです。

平安きりん

スミルナステッチで、モフモフ感を演出できます。

お部屋にさりげなく置いておくだけで、宮崎アニメの世界観を体感できるでしょう。

まっくろくろすけの立体刺繍を作ってみたい方は、動画をチェックしてみてください。

ハンドメイド作家様へ強い推奨です。