【本格志向】ハンドメイド作家の真似したい「カード」活用法

「kana-buhiハンドメイド」(登録者数4,360人)よりご紹介します。

ハンドメイド作家になると、多くの「カード」を活用する場面が出てくるかと思います。

感謝の思いを伝えるものだったり、取扱説明書のようなものだったりと、あると印象がよくなることが多いです。

今回は現役の人気作家さんから、そんなカードの活用法を学んでみませんか。

使用目的に合わせたカードを持つ

投稿者が各種カードの紹介をしようとしている場面。クラフト紙の帯が付いた、オーダーを紹介する旨について書かれたポストカードを手にしている。
出典 : YouTube

一口にカードといっても、一種類でいいかといえばそうでないことも多いです。

どんな使用目的でどんなカードを持てばいいかについてのヒントが、こちらの動画にはたくさん含まれているんですよ。

平安きりん

ハンドメイド作品を購入したことがあるなら、その時の様子を思い出してみてもいいですね。どんなカードが入っていたでしょう?

これからハンドメイド作家としてデビューする場合にはまず、既に作家活動を始められている方のやり方をお手本にするのも一つです。

購入者として、作家さんからどんなカードが送られてくるのかを研究するのも、もちろん有益だと思います。

さらにはそういったカードについて解説している動画を見れば、実体験と知識でさらに強くなれるのではないでしょうか。

カードの節約術も覗き見

投稿者が実際に使用している、アクセサリーの台紙を公開している場面。台紙はカードケースに収められていて、名刺サイズで色は白。右にイラスト、左に作家名等が記載されている。
出典 : YouTube

使用目的に合わせたカードが重要だということが分かっても、いざ用意するとなると簡単なことではないかもしれませんね。

作品も売れてないし、カードにお金をかけたくないと思うならいっそう、「kana-buhiハンドメイド」の動画は役に立ちます。

自分で作れば費用も節約できるし、いかにもハンドメイド作家という感じで好印象ではないでしょうか?

平安きりん

確かに一理ありますが、人気作家になれば作る量も膨大です。そうなった時は、どう対処すればいいかみていきましょう。

作品や作家自身の印象をよくするために役立つカードですが、そちらに時間を割くようでは本末転倒です。

じゃあどうすればいいのか?についての答えは、動画を見れば得ることができるのでチェックしてみてください。

人気作家だからといってお金をかけているわけではないことも、併せて知ることができるはずです。

見逃し厳禁

投稿主は、アクセサリーを取り付ける台紙で見事な節約術を見せてくれています。同様の作品を扱うなら特に、要チェックですよ。

SNSと関連付けたカードはPR効果大

投稿者が、台紙に取り付けられたアクセサリーを手にしている画像。ハンドメイド作家として、SNSを活用することの意義について解説しようとしている場面でもある。
出典 : YouTube

カードを作る時には、そのカードにどんな情報を載せるのかについてもよく考えてみましょう。

ある程度の金額をかけて作製する場合にはなおさら、意味のあるカードにしたいものですね。

スマホ時代ならではのカード

ほぼすべての人がスマホを持っているといっても過言ではない今、カードにある工夫を施せば、PR効果がアップしますよ。

売れない悩みを抱える作家さんは多いですが、その一因として、PR不足が挙げられることもよくあります。

作品が受けないわけではなく、単に知ってもらえてなかったのが不人気の原因というパターンですね。

平安きりん

ファンをいきなり爆発的に増やすのは無理でも、カードをつかって地道に自身をアピールしていけるといいですね。

一人でも多くの人の目に触れようと思うなら、SNSを活用しない手はありません。

アピール、SNS、カード…。これらをすべてを繋ぐ答えとなるのが、カードに施す「ある工夫」なのです。

答えを知りたくてたまらないあなたは今すぐ、動画をポチッと再生してみてください。

概要欄まで活用できる動画

便利な各種カードについて知ったなら、早速作ってみようかという気になるかもしれませんね。

「kana-buhiハンドメイド」の動画には、それを可能にする情報がさらに詰まっていますよ。

平安きりん

概要欄には、動画で紹介したサービスの詳細が記載されています。思い立ったら行動したいあなたにもぴったりですね。

投稿者が実際に使ったサービスなので、安心して試せるのもいいですよね。

サービスはいくつかありますので、自分に合ったものを見つけることができる点も好ましいです。

真似っこしたいなと思いました。

動画で紹介されていたようなデザインを、どうやって作るのか知りたいです。

このように、視聴者の中にも詳しい情報を知りたい方はたくさんいらっしゃるようですね。

今までカードに関心がなかったとしても、これを機に用意してみるのもいいのではないでしょうか。

今回の動画を見て興味を持ったなら是非、「kana-buhiハンドメイド」の動画をチェックしてみてくださいね。