ハンドメイドアクセサリーの梱包・発送アイデアをレクチャー

「aoneco.刺繍アクセサリー」(登録者数3,000人)よりご紹介します。

この動画では、ハンドメイドアクセサリーの梱包・発送方法を学ぶことができます。

作品を販売する時、梱包や発送のしかたに悩んだことはありませんか?

使用する材料や、丁寧な梱包のしかたなど、とても参考になると思いますので、ぜひ動画をチェックしてみてくださいね。

梱包は初心者の方が悩みやすいポイント

投稿者さんが出品する際に使用している小さい段ボール箱の写真。
出典 : YouTube

ハンドメイド作品を販売してみようと考えたとき、商品の構成や価格設定、写真の撮り方など考えるポイントは沢山ありますよね。

その中でも今回は商品の梱包・発送について投稿者さんが実際に行っている手順でレクチャーしてくださっています。

梱包のしかたは、販売初心者の方が悩みやすいポイントの1つです。

商品を購入したお客様が1番に目にする部分が梱包になります。

どれだけ商品が素晴らしくても、梱包が汚かったり配慮がされていないとイメージダウンにつながりかねません。

逆に言えば、梱包の部分で工夫したりオリジナル性を出すと、商品や作家さんの印象も良くなります。

顔が見えない取引きだからこそ、気を使いたい点でもありますね。

平安きりん

はじめての場合は、まず他の人のやり方を学ぶことが大切です。

そのうえで、自分の個性を出しながら、自分にとってベストなやり方を確立していくと良いかと思います。

投稿者さんの場合は定形外郵便で発送しているそうなので、どのようなやり方か1度チェックしてみましょう。

梱包する際に工夫するポイント

投稿者さんが普段されているラッピングを説明しながら再現している様子。
出典 : YouTube

投稿者さんが梱包に使用しているのはA6サイズの小さな段ボールです。

30枚入りで送料込960円のもので、動画の概要欄にリンクが貼ってありますので、ぜひ参考にしてみてください。

梱包の手順に沿って、動画で再現されているのでとてもわかりやすいです。

緩衝材やトレーシングペーパーを駆使して、商品の破損防止や防水を徹底されています。

そのため、今まで一度も破損などのトラブルはないそうです。

商品以外のラッピング用の箱やリボン、ショップカードまで手作りされている点が温かみを感じるポイントですね。

ショップカードの裏には手書きのメッセージを書くというのも、作者の方の心遣いが感じられてとても良いと思いました。

商品を購入する理由として、商品自体がかわいい、好み、というのはもちろんあると思います。

しかしそれ以外にも、梱包などの細かいところから作者の心遣いを感じて「またこのお店で買いたい」と思わせることもありますね。

購入してくださった方に、感謝の気持ちが伝わるような梱包・発送を心掛けてみてください。

投稿者さんの梱包・発送のしかたを参考にして、自分らしいラッピングを見つけられると良いですね。

刺繍の面白さや奥深さを学べる

梱包用の箱に商品を詰めている様子。破損防止や防水を徹底してています。
出典 : YouTube

手刺繍アクセサリーを製作して、Creemaなどで販売を行っている投稿者さん。

ナチュラルで女性らしいデザインのアクセサリーは、きめ細かい刺繍で丁寧に作られていますよ。

作っているものは、ピアスやイヤリングのアクセサリーから、ハンカチ刺繍やブローチなど多岐にわたります。

どの動画も、工程の説明が丁寧でわかりやすいので、刺繍を始めたい方や初心者の方にもぴったりのチャンネルです。

刺繍は難しいというイメージがあるかもしれませんが、一度やってみるとハマる人は多いのではないでしょうか。

一本の糸からクオリティの高い作品になっていく様子は見ていてとても楽しく、こんなものまで刺繍で作れるの?と驚かされます。

今回は梱包のしかたの紹介動画ですが、ほかにも道具紹介や、箱や紙袋の作り方などもありますよ。

ハンドメイドの作品販売をするうえで、とても参考になるかと思います。

作品のデザインも、とてもおしゃれでセンスが良いですよ。

シンプルやナチュラルなテイストがお好きな方は、投稿者さんの世界観を好きになること間違いなしです。

梱包や発送の工夫が学べる動画

今回の動画では、ハンドメイド作品の梱包・発送の方法についてお伝えしました。

梱包や発送は、作者や作品のイメージを左右する大きなポイントです。

はじめての方は自分で考えるよりもまず先に、動画を見て注意するポイントを学んでみてください。

ちょっとした心遣いや、自分でも取り入れやすいアイディアを学ぶことができますよ。

この記事を読んで少しでも興味が湧いた方は、ぜひ一度、動画を覗いてみてくださいね。